写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 04月 30日

ティムール帝国・・・シャフリサブス(2)

1.歴史の中のティムール  
  日本の中の世界史において、このティムールはとても軽く扱われている部分である。しかし、中央アジアやシルクロード沿いに広がる「文化を見るときに欠かせない存在感のあるのがこのティムールとその血筋の物たちである。

 それなのに専門にかかわっている人はともかく、一般的には知られていないのか。

それは西洋史観による歴史を長いこと学ぶことが主流であった時代が日本は長く、今でも日本人全体の素養として入っているのは西洋史観から来る世界史だからだ。
 アレクサンダーはマケドニア人だが、東征しヨーロッパ文明を伝えた英雄として扱い、東洋発とはいえ、モンゴル・チンギスハーンはヨーロッパに多大な恐怖と影響を与えたという歴史がある。しかしティムールはヨーロッパと直接的にかかわるところが多くはない。そのためかるくあつかわれ、日本にはその流れの中でほとんどティムール2.などシルクロードの覇者に関する歴史観が欠如している。

2.モンゴルのおさめた土地 
  中央アジアの歴史において欠かせないのがモンゴル人が征服したという事実である。無慈悲な嵐のように押し寄せたモンゴルにつぶされ、殺戮され、廃墟となった街が多い。実際サマルカンドのもとの街は廃墟のままにされた。しかし、いったん征服した後は、チンギスハーンの子や孫に分割統治させしかもそれがつながりがあるという世界の中でも強固なつながりと商売の上では自由な交易のできる世界を出現させた。
 次男チャガタイにはモンゴルの西、アムダリヤ川アラル海にいたる広大な土地を与え、ステップとオアシスのサマルカンド・ブハラ・タシュケントを含む中央アジアがチャガタイハン国として出現した。
 支配者側も国際的になりになり、モンゴル人以外も重用するし、文化・宗教面もそれぞれの地域との共存の中で染み込んでいった。したがって、当初おそれられたチンギスハーンの血筋は絶対王者ハーン家の血筋として尊ばれることになった。

3.ティムール 
 ティムールは現在のウズベキスタンのシャフリサブスに生まれた。トルコ系小貴族の家に生まれた。トルコ系というとトル共和国と勘違いしやすいが、トルコ民族は東から西へと渡ってきた民族である。ティムールの祖先ももとはモンゴル方面で力を持っていた部族の出身だったのだ。

 したがって、もちろんチンギスハーンの家系ではないのだが、この当時絶対的権威であったチンギスハーンの血筋を引くものをハーンとし、自分はその補佐にあたることで実権を握っていった。また、チンギスハーンの家系の出身であると言ったり、その家系の女性を正妃に迎えるなど、正当の権力者であることを意識し続けた。このあたりは,正当性にこだわり、権威づけに必死になるすべての権力者に共通する。


 シャフリサブスにティムールが生まれたのは1336年のことだ。 ( 日本では室町幕府が1338年に始まる。そういう時に生まれ、15世紀4初めまで活躍した征服王である)


 なお、彼は1370年にはチャガタイハン国の衰えに乗じて故郷シャフリサブスに近いサマルカンドを陥落させ、ティムール政権が確立した。その時正妃にチンギスの血を引く妻を迎えている。
そして、ブハラ・メルブ・ニシャ―プール。タブリーズ・トビリシを経てキプチャクハン国の都サライを廃墟にした。、また、モスクワまで360kmまでせまり、ウクライナやアゾフ海に臨む植民土地を制圧した。イスファハーンからバグダッドをも攻略・入城する(1392年)。アンカラの戦いではオスマン帝国軍を撃破。南部ではヘラートを抑え、南東部ではインド・デリー朝をまで、手を伸ばした。こうして中央アジアから西アジアにかけての広大な領土がティムール帝国として140年間支配するのであった。(時代はずれるがその支配した年数はほぼ鎌倉時代と同じ年数である)。


4.ティムール朝文化の隆盛
  征服者としてのティムールは常にチンギスハーンを意識し、同じように容赦なく敵をつぶした。

ところが文化的側面ではかなり異なる。
ティムール帝国・・・シャフリサブス(2)_c0067690_22541476.jpg

文化的にはほとんど何も残さなかったチンギスハーンに比べて、ティムールは文化人や技術者の価値を認め生かした。街や城郭、モスク、文化人の保護などを通して、『つくる』ことを重視していた。

 そこから『チンギスハーンは破壊し、ティムールは建設した』という言葉が言われるようになった。

 モンゴルという精神的基盤にトルコという民族的基盤、そして宗教はイスラームに対する敬虔な信徒であり、地域的に支配したイランの文化を吸収して、この支配者のこの時代にティムール朝文化が花開いた。そのため、彼と彼の子孫にかかわるところではそれぞれ文化の隆盛期をなし、その遺構が今なお建築物等としてみられるのだ。全体に文化を保護する立場にあった君主が多いが、中でもティムールの孫にあたるウルグ・ベクは自らも天文学者であった(前出)。
      ウルグペグ天文台とイスラームの科学
 旧ソ連に支配され、イスラームへの祈りも控え気味であった時代にはあまり振り返られることのなかったティムールが中央アジア諸国の独立後は国民の精神的な支えとなる歴史的人物としてクローズアップされるようになったのは当然のことだといえよう。


                                           応援クリックお願いします。
                                                               人気ブログランキングへ




                          

# by miriyun | 2011-04-30 11:58 | 中央アジア | Comments(0)
2011年 04月 30日

峠を越えて・・・シャフリサブス(1)

かって旅をした中央アジアで最も印象に残った街はと問われれば、迷いなくウズベキスタンのシャフリサブスと答える。

シャフリサブスはティムールの生まれ育った街である。サマルカンドの南に80kmほどであり、数字だけ聞けば車ですぐだろうとおもってしまう。
 だが、ここはタフタカラチャ峠を越えていかなければならない。

 夜中の峠越え
 夜にタフタカラチャ峠越えのバスで行った時の話。バスでサマルカンドの街を出たときにはもう暗くなっていた。街の街灯があるうちはいいが、街を出る検問を通り越すともうそこには街灯も道路用照明もない。ただ、二すじのバスのライトがわずかに道路を照らす。月でも出ていれば周りの様子がわかるのだが、あいにく月もない。しかも車内灯もつかない。何も見えない状態では寝て過ごすしかない。乗客はそれぞれに眠る。

 しばらくねむってからだが、危険信号を体の奥からゾゾ~ッと感じて目覚めた。揺れが激しいだけでなく、真っ暗闇なのにスピードを出して大きくカーブしながら進む。周りは見えないが傾斜が激しい山道であることはわかる。わずかなバスのヘッドライトの先を見ようとするがほとんど何も見えないほどその光は暗闇の中で頼りない。ごくたまに対向車が来た時にそのライトの先を見ると道路が見えなくなる時がある。道幅がすごく狭いのだ。バスは道路のぎりぎりのところをスピードを出したまま走っている。
 暗闇のジェットコースターに乗せられたようで凍りついていくが、手を握り締めてこの時間を耐えたのだった。

昼の峠 
 この街を見た帰りはまたサマルカンドまでこの峠を通る。今度は昼間なので、果たして自分はどんなところを通ってきたのかが初めて分かる。

峠を越えて・・・シャフリサブス(1)_c0067690_10285385.jpg

バスの上の岩を見上げればいつ落ちてきてもおかしくはない状態。
峠を越えて・・・シャフリサブス(1)_c0067690_9565125.jpg

岩は寒暖の激しい差によってひび割れていく。そんな特色ががどの岩にも表れている。


峠を越えて・・・シャフリサブス(1)_c0067690_9565449.jpg

標高1600mのところまで来てシャフリサブスを臨めば峠の岩山を越えた先のはるかなる土地である。


峠を越えて・・・シャフリサブス(1)_c0067690_9563771.jpg

断崖の下にうねる道、放置されたままの断崖。車が一台通っていた。

峠を越えて・・・シャフリサブス(1)_c0067690_9252285.jpg

その赤い車に注目すれば、この峠の道と岩山の関係がよくわかる。岩が落ちたら不運と思うしかない情景だった。これはバスに乗っている自分たちも全く同じ立場だ。

 シャフリサブスからさらに南のアフガニスタンに入れば、このような峠ばかりで珍しくもないだろうが、このような峠を暗闇の中を行くのはもう経験したくないものだ。
 ここをヘッドライトだけでずっとハイスピードで運転し続けたドライバー、腕がいいのか、度胸があるのか。

~~~~~~~
◆ここを若きティムールもサマルカンドを目指してたびたび歩いたことだろう。この峠を越えると、シルクロード随一のサマルカンドのオアシス地帯が見えてくるのだ。
 高いタフタカラチャ峠の上からサマルカンドを臨み、あるいは故郷のシャフリサブスの先のカブールやヘラートを考えたとき、征服者としての思いがふつふつとわいてきたであろうことは容易に想像される。


                                    応援クリックお願いします。
                                                        人気ブログランキングへ




                          

# by miriyun | 2011-04-30 10:05 | 中央アジア | Comments(2)
2011年 04月 27日

グッド・スイマー!?

     
いよいよ暑くなるそうだ。これまで寒すぎたのに、急に6月並みになるとか。
グッド・スイマー!?_c0067690_765733.jpg


ほら、あのスイマー、翼のあげ方がきれい~
  
     ほんと、水抵抗少なくス~ッと頭をもぐらせてしぶきも上がらないフォームだわ、


    と、傍らからささやきが聞こえてきそうな・・・。

                                    応援クリックお願いします。
                                                        人気ブログランキングへ




                          

# by miriyun | 2011-04-27 07:13 | Comments(0)
2011年 04月 24日

ドバイファウンテン

 ブルジュ・ハリファから臨む     
  ブルジュ・ハリファのある一帯はもとは何もないような土地であったが、いまやドバイ・モールや各種ホテルに中央の池があり、人が集う場所になった。
 そこで毎日繰り広げられるイベント・・・それがドバイファウンテン( fountain)と称されるものだ。

まずは上から見た形からだけで何がどういう動きになっているのか想像力で見ていく。
ドバイファウンテン_c0067690_2224815.jpg

                              ミルクが一滴落ちた時の王冠の文様のようだと思った。

ドバイファウンテン_c0067690_2223376.jpg

                                二重円の中央が動き始めた。
 
ドバイファウンテン_c0067690_2224679.jpg

                                      高さ150mといわれる水しぶき

ドバイファウンテン_c0067690_2225584.jpg

                                          それぞれが左右に揺れ始め踊りだす
ドバイファウンテン_c0067690_2225892.jpg

                                            内側に集まり
ドバイファウンテン_c0067690_223298.jpg

                                      また、跳ね上がる、高くより高く跳ね上がる。
ドバイファウンテン_c0067690_223412.jpg

展望台の窓ぎわから見た眼下のショーは地上から見るのとは異なった図形的な要素が興味深い。

 こういう技術は万博等でも一時的なものとしては見たことがあるが、ここでは常設の大がかりなウォーター・エンターテイメント・テクノロジーとして計画的に設置されたものである。アメリカ、ロサンゼルスの会社の技術である。

                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2011-04-24 22:39 | U.A.E. | Comments(6)
2011年 04月 23日

ブルジュ・ハリファ124階からの夜景

 21:30 眼下に広がるもの
ブルジュ・ハリファ展望デッキAt the Top の予約サイトを知っていても必ず予約できるとは限らない。
壊れかけたPCでながめつつ、早くから夕刻の予約をとることにしていた。
それなのにいざPCを新しくして予約しようとしたら、最後の最後のところで予約完了とならないトラブルにみまわれた。

 結局あれよあれよと予約が埋まっていくのを見る羽目になり・・・、何とも要領の悪い状態になった。
結局ドバイに行ってからホテルのPCで予約した。そのため、かろうじてあいていたのが帰国日の21:30という時刻だったのだ。

 超高速のエレベーターであっという間についた展望デッキ、夜にもかかわらず人は多い。

ブルジュ・ハリファ124階からの夜景_c0067690_14532721.jpg

 眼下にダウンタウンのホテル群が見える。左の高い建物はジ・アドレス・ダウンタウン・ブルジュ・ドバイ。ブルジュ・ハリファの展望台から見下ろすと小さく見えた。だが、このホテルは横浜ランドマークタワーよりも9m高い306mあるのだ。それが眼下に小さく見えるということで、ようやく自分のいる位置の高さを実感した。

ブルジュ・ハリファ124階からの夜景_c0067690_15142451.jpg

↑夜景は小さい写真では光がつぶれてしまいよく見えないので、大きい写真の方がしっかりと雰囲気を感じることができます。 クリックすると大きい画像で見ることができます
  
 遠くに目を移せば、左手にシェイク・ザーイド通りが奥に向かって走り、その通り沿いに高層ビルが居並ぶ。それぞれが光を放ちながら夜中でも光り続けていた。
 帰国まで、あと残すところ3時間というところでのドバイ健在ぶりを確認した夜景だった。

                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2011-04-23 15:07 | U.A.E. | Comments(6)