1 2017年 08月 26日
いよいよ明日 NHKBSプレミアム氷艶のお知らせ NHKBSプレミアム8/27 午後10時50分~ 午前1時05分 見たことの無い方にこれこそ、今年度最大のおすすめ。録画できる方は是非録画予約を! がっかりはさせません。 市川染五郎さんの演出の冴え、歌舞伎の醍醐味、歌舞伎役者のよく通る声、現代風のセリフと歌詞が入るので抜群にわかりやすい、そしてフィギュアスケートの動きの美しさ。スピード感のある殺陣、ドラム・タオの地響き、いや氷上に響くドラムの音を背景にした殺陣は心躍る、空から何かがやってくるし・・。 歌舞伎役者もスケート、岩長姫のおどろおどろしいが気持ちも表す滑りが忘れがたい。 ![]() 高橋大輔の華麗な動き、苦悶、剣捌き、スケーターの中で一番重い衣装ながらひらりと飛びながら身の軽い源九郎判官義経を演じる、そして日舞の音楽でスケート靴を脱いで満場の衆目を一身に集めて踊る様を見てほしい。高橋大輔がプロを意識して全力で取り組んだその演技に心を奪われる。 荒川さんの善悪の演じ分け、特に悪の方への入れ込み具合好き! フィギュアスケーターの華麗な動きに、なんとスピードスケーターのさらに速い動きもあってなんとスリリングでドラマティックなすごいことをやってのけたのか、 これを作り上げた染五郎さんの頭おかしい(歌舞伎界での褒め言葉だそうなので、使わせてください)!! 氷艶~破沙羅~ -歌舞伎×フィギュアスケート- http://www4.nhk.or.jp/P4583/ 歌舞伎俳優・市川染五郎と日本を代表するフィギュアスケートの高橋大輔、荒川静香たちが共演。歌舞伎とフィギュアの氷上での共演は史上初の試み。今年5月に行われ絶賛された公演を4Kで収録。鮮明な映像と5.1サラウンドの迫力の音響で放送。神話の世界に呼び出された善悪の対決を、歌舞伎の技とフィギュアの美で表現した迫力の舞台。氷上に展開されるプロジェクションマッピング、DRUM TAOによる和太鼓演奏もみどころ 【出演】市川染五郎,高橋大輔,荒川静香,市川笑也,澤村宗之助,大谷廣太郎,中村亀鶴,鈴木明子,織田信成,浅田舞,村上佳菜子,大島淳,鈴木誠一,蝦名秀太,佐々木彰生,中村蝶紫,澤村國矢,片岡松十郎,中村かなめ,DRUM TAO,明樂哲典,森一生,本多剛幸,北村海,久田悠貴,坂本和基,松本城太郎,松橋浩幸,岸田和也,田中総司,船橋篤司,栗村裕太,氏次孝征,岸田あゆみ,坂槙眞三子,坂上美紀,吉川英里,庄司理紗,大島佑翼,中田璃士,嶋崎帆々渡,大下夕月,小林愛奈 ▲
by miriyun
| 2017-08-26 09:51
|
Comments(0)
2017年 08月 26日
フルーツバイキング どうしても行きたいと誘われて、フルーツタカノにオーダーバイキングに行ってきた。 フルーツ好きとはいえ、デザートばかりのバイキングは行く前から気持ちが臆していた。 ![]() マスクメロンのパフェ これはもちろん、マスクメロンの甘美でジューシーなので大きいけれどするりと食べられた。 ![]() 桃のワッフル大きいのもあるが、あえて小さめのを選んで正解。 ![]() 桃をテーマにしたセット ![]() ![]() 娘が注文した桃のトライフルの表側と裏側、 桃は瑞々しく抜群においしいが、グラスの中は甘くて重くて・・・。 ![]() お腹が疲れたので、ローストビーフのサンドイッチ、紅茶とこれでちょっとホッとする。 ![]() まだまだあります。 ![]() フルーツパフェ、さすがどのフルーツも完璧においしい。 手前はグレープフルーツジュースとマスクメロンジュース ◆以上、二人分でした。美味しかった。 まわりには、慣れているお客さんらしく、迷うことなく自分のペースで次々と注文しては平らげていく男性もいたり、おしゃべりしながら女性同士で思い切りスイーツ三昧を楽しんでいる人も・・・。 自分もフルーツ好きとしてはこれだけのフルーツを使ったスイーツの極上の世界があることを知ることが出来てよかった。 しかし、もうしばらくフルーツはいい。 フルーツバイキングは一生に1回で十分な気がした。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-26 09:43
|
Comments(4)
2017年 08月 22日
1.ZEROのブルーインパルス放映 先日の、ブルーインパルスの演技を実体験しながらの紹介が素晴らしくよかった。 これまで、聞いたことはあっても、どれだけのGに耐えて、血流が下に下がってしまわないように下半身から上にかけて力を入れ、わずかにちょっと息を吸うという呼吸法まで会得して搭乗するものとは知らなかった。しかし、ブルーインパルスのファンの方たちはそれを熟知していて、よく知っていらっしゃる方ほど、ブルーの12もの演技、40分間にわたるフル搭乗を高橋大輔が行ったことに驚き、アスリートの凄さを讃えていた。 逆にDファンは、5号機のパイロットの園田さんが、穏やかで明るい声で、「次は~に曲がります」「Gがかかります」「ド~ン」とガイドふうに案内してくれるのが、凄いと感じ入る。難しい操縦をしながら、リラックスした声で声掛けできる園田さん(エデンさん)!スピード感と大空にスモークが軌道を描く忘れられない演技、声掛けのおおらかさに、またしても新たな忘れらえない人を知る。(ついこの間も市川染めさまはもちろん、笑也さんを知ったり、シェリルなどの昨年からの共演者の他にDJスマートを知ったりしたのと同様に・・) 大輔さんの行く先々で、大輔さん自身が色々なものを吸収して行くのと同時に、ファンもこれまでに知らなかった分野ですごい人たちの存在を知り、惹きこまれていく。 園田さんの声でリラックスできたDさんも教わった全身の力を入れながらの呼吸法を絶え間なく行いながら「はい!」「すごいですね~」といたってゆるふわっな言葉。声だけ聴いたならのんびり、車に乗っているかのような余裕の会話のようだが、実際はブルーインパルスの内部から見た背景がギュルンギュルンと回る映像が衝撃的だった。 バーティカルクライム(水平から真上に向けて急上昇しながら機体を4回転と少しギュルギュルして背面になって抜けていく、これでいいかな?)という技を覚えたし・・・。 園田さんから、次のような言葉も ![]() 「いままでのった人の中で一番強いかも…」と。 12の演技が終わったとき、園田さんに「ありがとうございます」 ![]() そして、回転が気持ちよかったと笑顔で。 ◆NEWS ZEROのHPでなんとその映像そのものをアップしてくれたので、見逃した方必見、もう一度見たい方もこちらでどうぞ! ↓にリンク http://www.ntv.co.jp/zero/movie/index2.html?embed=5547755286001 ~~~~~~~~~~ 2、他分野ファンの方のつぶやきが新鮮 (色々なファンの声が混ざっているが、お知り合いの声を拾われっているのも含めて引用させていただきます) ・さっきニュースゼロでやってたブルーインパルスの展示飛行、もとフィギュアスケートの高橋さんがうらやましく、そして迫力ある機内の映像と展示飛行に感動した。 ・おれは今夜、すべてのフィギュアスケーターとファンに謝罪するわ。フィギュアを侮ってた。高橋大輔すげえな。ブルーインパルスに載って平然といられたのって、俺が知る限り中嶋悟だけだ。 (注)中嶋悟(F1レーサー) ・ブルーインパルス、地上で見るのと操縦席とでは全然違うっ( ꒪꒫꒪ )(当たり前だけど)見てるだけで酔いそう。高橋大輔さん…6Gを体験した最初の感想が「楽しい!!」って…アスリートってやっぱスゴイな!!! ・ブルーインパルス好きの兄いわく、広報活動に相当有効じゃないと許可出ないし、乗る前には厳密な身体検査や講習があってパスするのも大変。しかも体重の5~6倍の重力がかかるから少し訓練したくらいでは降りたとき立てないくらいヘロヘロになっちゃうよ、高橋大輔スゲー(゜ロ゜) ・再びブルーインパルスLOVE の兄より。「流石、高橋大輔、鍛えてるね。あの凄いGに耐えてる。Gスーツあっても背面は別だからね😵」 →(補足)Gスーツを着用してても背面飛行は逆立ちよりきついため(足持ってスイングしているようなもの)それに耐えた大ちゃんはやっぱ凄いよなぁ、の意。 ・私も一緒にGがかかったように、力入っちゃった (^_^;) 高橋大輔さん、さすがですね! あのGの中、40分も演技した後に ケロッとして「楽しかった!」と あ〜、秋の航空祭が楽しみだ✨✨ ・いくらアスリートだとしても毛細血管が切れ程のGでブラックアウトにレッドアウト❓急上昇急降下しかもローリング付で正気でいられるハズ無いと思うのだが⁉️⁉️⁉️よくぞご無事で💦💦と思わずにいられないです ・大ちゃんの取材は本当に丁寧だなぁ〜💮入間基地、松島基地、千歳…何日もかけて取材してる様子がライブ感覚で伝わる(  ̄▽ ̄)情報あげて下さる皆様にカンパーイ🍺✨🍺←嬉しくって昼間っからww 以上、ほんの一部を紹介させていただいたが、詳しくは、下に。 ⇒ リンクできてなくて、失礼しました。 (twitterで、虫眼鏡マークの枠に、ブルーインパルス 高橋大輔で検索すると、上記のtwiを含む、いろいろな分野の方の言葉が見れます。) ~~~~~~~~~ ブルーインパルスファンの方の言葉でブルーの演技の凄さ・過酷さをより深く知ることができた。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-22 20:57
|
Comments(4)
2017年 08月 17日
1.ブルーインパルス ブルーインパルスというと、青い機体の精鋭機がかっこよいアクロバット飛行をするということは知っている。ただこれではあまりにもことば不足なので、公式から言葉をお借りする。 「航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。」 その松島基地に、7/20高橋大輔とTV取材チームが入ったというところから、俄然ブルーインパルスの話題で騒然。 5月には歌舞伎の話題でいっぱいで「六法」「連理引き」「宙乗り」「連れ舞」などの用語に親しみ溺れたが、今度は急に自衛隊や6G・7Gがどんなに過酷か、訓練しても動けなくなってしまうだの、意識を失ったり、アクロバットなどしようものなら吐いたり、着陸しても動けなくなってしまったりとなるし、インパルスファンからの情報では簡単に誰でも試乗させてもらえるようなものではない。かなりの訓練が必要とかたくさんの情報をいただく。 そもそも松島基地に高橋大輔がいるというのもインパルスファンからの話であるし、その後の詳しいお話が次々に上がってきた。 それらの中から、高橋大輔さんが載った花の5号機,パイロットは園田さん(ファンの間で”エデンさん”と呼ばれるかっこいい操縦士さん)のうしろに載る姿が動画でもアップされた。 親切にいろいろ解説してくださったブログ等のリンク↓をありがたく見させていただいた。 ◆パラノイアブルーインパルス ◆https://www.instagram.com/p/BX4NmiQh4U4/?taken-by=nabesan08 2.news ZERO今夜8/17放映 23:00~のZERO 日本TVの中でspotlightというのが高橋キャスターが紹介するコーナー ![]() ![]() 5号機うしろ座席になまえをいれてくれて、「今日は専用座席ですから」と・・・。 ![]() ![]() いつもは10分程度だが、その中で松島や千歳基地のブルーインパルスの飛行やそのGの過酷さがどのように紹介されるのか、必見! ◆zero提供動画 それにしても、大輔さんの活動と取材を通して、興味の幅がどんどん広がっていく。 知識が追い付かないが、いつもそれぞれの分野のファンの皆さんが温かく親切にでいろいろ教えてくださってうれしい。 感謝です! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎早めに告知 氷艶~歌舞伎オンアイスとして、初のコラボ、 市川染五郎さん高橋大輔さん主演で、染五郎さんの画期的な演出で絶賛された公演がいよいよ初のTV放映が決まっている。 高橋大輔さんに興味を持た方は是非録画を! トビっきりの義経が見られます。大輔さんの踊りに代々木体育館中が惹き込まれました。歌舞伎勢もスケート勢もみんなすごいの一言です。 NHKプレミアム(BS)8/27(日) 22:50~25:10 (時刻は変更になる可能性があります) ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-17 15:47
|
Comments(2)
2017年 08月 17日
1.蜜蝋は食用になる ![]() ↑トルコのコムハニー(以前の記事で既出) 日本ではハチミツというと、ハチの運んだ花の蜜を純粋に絞り出したものを言うが、中東や欧州などではハチの巣の六角形につくりあげた小部屋ごと、切り分けて売っていてコムハニーという。 蜜蝋(ビーワックス)は確かに蝋であるが、唯一の食蝋とも言われ、普通に食用となるものだ。 実際、中東各地で見てきたハチミツ専門店ではこうしたコムハニーばかりを見てきた。もちろん普通の瓶入りもあるが、レストランでもこのように丸ごと出されていると、もはやこれが普通と考えてしまうので、やはり人の食に対しての順応性は高いと思う。 2.使い道 ハチミツが、ハチの種が違い、更に採取してくる花の種類が異なることで香りも色も異なるように、蜜蝋も色が異なる。 鮮やかな黄色をしたものから黒っぽい色のまでいろいろあるそうだ。その色の違いを利用して、いろいろな色のろうそくやピサンキ【イースターの卵をデザインに凝ってえがいたもの)と呼ばれる卵の模様づけまでしているという。 ブロガーの先輩の「いち子ばーばのお針箱Ⅱ」のなかに、蜜蝋の使い方と色の違いをピサンキに使った例を載せてくださっているのでご覧ください。 ⇒ 『蜜蝋色々』 ◆ろうそく屋さんの蜜蝋 ![]() 一辺が40cmほどの立方体に固められた蜜蝋。 ろうそく・クレヨンやワックス(大事な家具などに塗る高級ワックス)、化粧品(とくに口紅)使われているので、私たちはふだん意識はしていないが、いつの間にか蜜蝋にふれている可能性がある。 ハチには、ハチミツ以外にもロイヤルゼリーや蜜蝋などいろいろお世話になっているものだ。 口に入れるためのものを取るので、こういう蜜蝋やハチミツをとるときには巣箱をあけたときに、燻煙器で煙を一気に吹き込んで、ミツバチをおとなしくさせて取るのだ。 そうでないと、ハチミツも蜜蝋・ロイヤルゼリーもみんな安全とは言えないものになってしまう。 3、ハチの子 蝋の話からは外れるが、燻煙器のことを書いていて、突然思い出したことがある。 以前に知人の家でこれまでになくハチがたくさん飛んでくるという話が出た。次々と飛んでくるのが目に入る。そうしているうちに知人は軒下のハチの巣ができていることに気付く。大慌てでビニール袋と何かの煙(タバコだったのか、木を燃やしたのか今となっては記憶がない)と殺虫剤を持ってきてハチを袋に追い込んで退治してハチの巣を軒下から取った。 そのあとどうしようかということになったが、中にはハチの子が見える。ハチミツは搾り取れるほどではない。だが、もう一人の知人が、ハチの子はおいしいんだからと取り出して巣の内側のハチの子を蜜蝋ごと取り出してフライパンで炒めはじめた。 初めてそんな様子を見て目を丸くしていたが、すっかり火が通って、どうぞと差し出された。ハチミツ漬けだから当然甘く、過熱しているから食べやすい動物性蛋白質という感じで躊躇なく食べたという思いでがある。 煙と殺虫剤を併用していたが、どの程度殺虫剤が巣の本体に使われていいたのかはわからない。まあ、とくに身体の異常なく淡白な食品として食べたので、殺虫剤は袋の中に追い込んだハチ退治のほうに主に使ったのだろうと思うことにした。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-17 15:05
|
Comments(2)
2017年 08月 12日
1.蜜蝋とは・・ ろうそくは世界中誰でも知っているものだが、最初に使われたのは蜜蝋(みつろう)、ハチの巣の枠組みを作っているのは働きバチの蝋分泌腺から分泌される蝋成分であり、それを煮溶かせば蜜蝋となる。 世界で最初のろうそくは蜜蝋であったが、何しろハチのつくるものであるから手に入れにくいものであった。 融点は摂氏62ないし65度なので、純粋な蜜蝋は溶けやすい。 2.シーリングワックスとしての使われ方 今、CS チャンネル銀河で放映されている「オスマン帝国外伝」の中から例を見てみよう。 ![]() 第一宰相の机に置かれているものに注目した。 この左端のろうそく。物流の拠点を抑えていたオスマン帝国であるので、インドを中心として蜜蝋の産地からの流入はゆたかにあっただろう。したがって、中世宮殿生活の必需品であるろうそくは当然蜜蝋と考えられる。 ドラマの中では、これらの道具の扱いは描かれていないので、この辺は推測を交えて。 ろうそくの裏に隠れている銅の壺とおそらくは長い柄の金属スプーン。 更にその手前の箱には何やら赤いものが置かれている。蜜蝋をスティック状に固めたシーリングワックスである。形ははっきりしないが、脇に蜜蝋を削るための道具が置かれている。 そのスプーンに蜜蝋でつくったシーリングワックスを削りいれ、それをろうそくの火であぶる。 ここからは「オスマン外伝」の中の画像を引用。 ![]() 削った蝋に火がつき、とろとろに溶けてくる。 ![]() それを、印よりもやや大きいくらいに手紙の上にこぼす。 ![]() 蜜蝋がやわらかいうちに、刻印を押し当て手紙の中での自分の身分と名前の証明とする。 そして、他人に開けて見られないための封蝋としても使われ、羊皮紙や紙を丸めてひもで結び、その上に封蝋として同じように印を押した。 当時の手紙は王や貴族が自分の家令を用いて、相手まで手紙を届ける仕組みだが、途中で開けられたらすぐにわかるように封蝋をしたのだ。 以前に古代文字のところで紹介した 粘土の封筒 印章の使い方 に記したが、メソポタミア文明において、楔形文字の印章を粘土板の手紙に押して壊さないと見られないように工夫したのと同じしくみである。 素材が粘土板から紙や羊皮紙になり、 粘土の上に刻印する代わりに溶かした蜜蝋の上に刻印することにしたのだった。 それにしても、今歴史物を扱うチャンネルが増えて、「オスマン外伝」「クイーン・メアリ」「ヴィクトリア」など、その中に出てくる日常生活で使われていたものがとても興味深い。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-12 10:36
|
Comments(6)
2017年 08月 08日
1.トプカプの至宝 オスマンの力とトプカプ宮殿の宝物を解説する動画があった。 リンクはこちら↓ トルコ・トプカプ宮殿 至宝が語るスルタンとハレムの真実 2.異民族・異教徒への考え方とハレム 上にリンクした動画の中でも鈴木教授がハレムについて説明しておられた。 その内容と、今回放映される『オスマン外伝』の中のハレムについて一致する内容を見ていきたい。 『オスマン外伝』には、異国から連れてこられたアレクサンドラがスルタンのハレムに入れられるくだりがあった。スルタンは近隣の姫君を正式な花嫁にせず、異教徒の奴隷を改宗させ、宮殿で教育し、その中から側室を選んでいったのか、鈴木教授によると、初期のころのスルタンは異国の王家との婚姻をしていた。ところが9代セリム1世までにオスマン帝国は近隣をおさめ世界最強の帝国となっていった。そのため結婚に釣り合う王家がなかったということだ。また臣下の息女を娶ればその臣下の一族が外戚となって権力をもったり、政治をゆがめたりするのは日本も諸外国も枚挙にいとまがないほどである。 それを避けて、何のつながりも力関係も生み出さない奴隷をハレムに入れてそこから気に入ったものを徐々に力のある側室としていった。 *江戸時代の大奥もハレムに似た仕組みだが、大きく異なるのはその人選であり、やはり、実権があるのは皇室からの降嫁、公家の姫、大名の息女、大名の養女といった権威あるものが力を持った。側室として権力を持ったものの中には商人の娘などもいたが、一応、名のある武家の養女扱いとして大奥に入ったのである。 オスマン帝国は日本と違って、広大な領地、多民族、多宗教の国だ。ここでは改宗して、トルコの言葉をしっかりと学んでいけば異民族・異文化も受け入れるというある種のおおらかさもあったということだ。 男の場合はどうか。 物語の中で、スレイマニエ1世の信頼を得たイブラヒム、彼も奴隷から這い上がり、鷹匠頭から内廷の小姓頭へ出世するが、そこには廷臣たちがあからさまな妬みや不満をもつ様子が描かれ、スルタンが代替わりしたばかりの不安定さがかいまみえる。 物語の初めから、衣装や美術品にくぎ付けになりながら、これからの波乱の展開が想像されて楽しみでならない。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-08 16:06
|
Comments(4)
2017年 08月 06日
1.『壮大なる世紀*Muhteşem Yüzyıl』 5年ほど前に遡るが、このブログで『壮大なる世紀*スレイマンとヒュッレムをめぐる話』というテーマでこの大河ドラマを紹介した。 オスマントルコの第10代スレイマン大帝の時代の皇妃になったヒュッレムをヒロインとした話で、時代は最もオスマントルコが繁栄した時代であり、舞台はイスタンブルに今も残るトプカプ宮殿であるのだから歴史好き・旅行好きな人にはもちろんだが、初めて接しても実に興味深い時代設定であると思う。 ![]() Muhteşem Yüzyıl、『壮大なる世紀』トルコ語版 ↓ ![]() 『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム』日本語字幕版 トルコにおける大河ドラマで、しかもトルコ史には必ず登場してくるスレイマン大帝と皇妃ヒュッレムをめぐる話なので、宮廷の権謀術策はもちろん、当時の文化も習慣も衣装もすべてを見られる絢爛たるドラマという意味でまさに大河ドラマであった。 多くの国(80か国に上るらしい)で配信され、TV放映されたり、それがない国でもトルコ語や英語字幕でインターネット上での配信を見ることが出来た。 日本では、中東ものを丁寧に描く篠原千絵が「夢の雫、黄金の鳥籠 」というコミックスとして書きはじめており現在は9巻まで出ていて、今月10日には第10巻が出る。もちろん、作者オリジナルな設定もあり、そっくり「壮大なる世紀」をなぞっているわけではないが、いずれも面白い。 2.いよいよ今日から日本へ 新聞にCSの銀河チャンネルで本日無料放送があり、第1話・第2話まで見ることが出来るというので、早速番組表を見たら、CSの305 チャンネル銀河で確かに無料視聴できるようになっていたので早速予約してみた。 トルコ語の英語字幕版で語学力のたらないのを、時代背景や当時の文化背景だけを頼りに想像していたものが、日本語字幕になればずっと物語として肩の力を抜いて楽しめそうだ。明日からの本放送は有料放送になるようだが・・。⇒訂正 8月7日深夜0:00に第1話と8日深夜0:00に第2話まで無料放送なのでスカパーなどでチャンネル銀河に入っていなくても見ることが出来る。 チャンネル銀河のottomanHP なお題名は、トルコ語直訳の「壮大なる世紀」ではなく『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム』となっていて、なんとなく日本ぽい題名だなあと思っている。2回目の放映が行われている『クイーンメアリ 愛と欲望の王宮』ととても似ている題名になってしまっているのがちょっと残念だ。 ☆予告動画↓ https://youtu.be/tGAIytPN1k0 ![]() スレイマン1世が座っている椅子、トプカプ宮殿に展示してあった象嵌細工ものだ(撮影にはレプリカだろうが)衣装の重厚さや、当時のオスマン帝国での習慣など興味は尽きない。 第1話は父王セリム1世が崩御し、スレイマン1世が即位するというところから始まる。 久しぶりのワクワク感がある。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by miriyun
| 2017-08-06 05:33
| トルコ
|
Comments(13)
1 |
アバウト
カレンダー
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(343)
季節の風物・日本の光景(195) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(137) ★アラビア書道(121) ◆イスタンブル歴史紀行(117) シリア(86) イエメン(82) ◆料理とお菓子と(80) ◆時の話題(60) チュニジア(51) ◆ラクダ(48) 本田孝一氏Web作品展(48) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(47) イラン(ペルシア)(44) トルコ(44) マレーシア(44) Fuad Kouichi Honda(43) サハラの情景(43) ヨルダン(43) ペトラ遺跡(37) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 EBRU エブル トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方はコメント欄に記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆暦の専門家 ☆暦のことならココ!いつもお世話になっています。 こよみのページ ◆アフガニスタン 青木健太HP Inspiring 永遠ピースのために ◆ 茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル Kの庭 Maria 風と花を紡いで ♪Azuki&Peste♪ CROKO NOTE 医鬱排悶 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン ◆ 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA ◆優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき ◆ ◆◆シリア緊急支援◆◆ 国連UNHCR*国連難民高等弁務官事務所日本委員会 中東イベント情報 The Japanese Dubai 日本アラビア書道協会(JACA) アラビア書道とその周辺 アラブ・イスラーム学院 異国でごじゃりん!中東編 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国 ようこそ! (^_^)/ 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆内容に関係のないコメントおよび、販売を目的としたコメントや名前は、こちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ★このブログではトラックバックは受け付けていません。 ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、イスラーム情報はかってのものが多く、最近は日本やアジア諸国に関するものがほとんどです。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||