2018年 04月 20日
サクラ サクラはいつもよりずっと早くカッと咲いて、ドサッと花を吹雪かせて去って行った。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの黒土の上はメリハリの利いた着物の柄を見るようにあでやかだった。 このさくらに色っぽささえも感じる。 ▲
by miriyun
| 2018-04-20 18:43
|
Comments(3)
2018年 04月 13日
1.馬酔木(アセビ)の花 ![]() 馬酔木(アセビ)はツツジ科の低木で、白いつぼ型の花をたくさんひとかたまりにして釣り下がる花だ。 白くて厚みのある花弁だが、逆光で見れば形と厚みの違いも立体的に浮かび上がる。 花はそれぞれの特質にあったかたちを持っている。 今は、それぞれの花がもつ固有の形をレンズを通して見つめなおしている。 2.馬酔木の名 形は可愛らしのだが、木の名前に馬がついている。 これは何かあると感じてしまう。 案の定、アセビには茎・葉・花など全てに有毒な物質が含まれており、血圧低下や腹痛・下痢・呼吸麻痺などをおこすという。 特に馬や牛がこれを食せば、脚がなえてふらついて歩けなくなってしまう。このことから馬が酔うきというようになり、それにアセビという当て字を組み合わせたものだった。 だから、哺乳類の動物たちはアセビを食べない。 実際、奈良の鹿たちは何でも食べる勢いなのにアセビは食べないという。 だが、馬酔木という名があるくらいだから、きっと食べてしまった馬もいたのだろう。 なお、殺虫成分があるので、野菜を育てるのにこの葉を利用することがある。 ▲
by miriyun
| 2018-04-13 23:47
|
Comments(6)
2018年 04月 12日
2018年 04月 10日
こんにちは 久しぶりに書道にはまっている。 その思いは写真にもブログにも影響している。 ![]() アラビア書道で「こんにちは!」 ![]() ここへきてようやく息を吹き返したようなこのブログへ 、 ようこそ! おいでいただきありがとうございます。 ▲
by miriyun
| 2018-04-10 23:13
|
Comments(2)
2018年 04月 09日
1.緑のシャワー ![]() 野山を歩いていて、ふと上を見上げると、崖の上の大木がのびのびと枝を広げていた。 まるで緑のシャワーを浴びせるがごとく空を覆い、心地よいマイナスイオンを発生させていた。 2.ウグイスカグラ 高さ2mほどの低木に淡紅色の可愛い花が咲いていた。 ▲
by miriyun
| 2018-04-09 05:18
|
Comments(0)
2018年 04月 08日
1.起きろ! 深夜に起きて、ふといつもの癖でtwitterの画面を見てしまった。 するとそこに、「空をご覧ください」と言ういつも的確な情報を発信してくださるKAGAYAさん(素晴らしい写真家の方で、いつも敬意を持って見させていただいています)のささやきが載っていた。 南東の空をご覧くださいとあるのは、もう「起きろ!」としか聞こえない。 なぜなら我が家の向きと近隣の家の屋根の関係で低めの月や星を見られるのは南東方面しかないのだ。 2.月と火星と土星のランデブー 南東には、下弦の月が航行と光を放つ。その右横に確かに二つの星が肉眼でも見える。これはカメラでしょう・・と、夜中にベランダでごそごそしてしまった。 ![]() 星空って、実際はどんな時も満天の星であることは変わらない。惑星も星もいつだって存在はしていてびっしりいっぱいあるものだけれど、 ①それが見えるようなきれいで暗いそらかという物理的な問題 ②見えても何という星又は惑星かを判別できるかという問題 この二つの問題により、なかなか惑星なんてわからないのだ。 でも、今回のようにいつどこに何が見えると発信していただけると、天文オンチでもこれが土星とかはっきり見た気になる。 尚、国立天文台のHPで確認すると、本当に今日は月と火星と土星のランデブーという題名で今日の天体ショーの解説があった。(ここのテーマはその言葉をお借りした) ![]() ![]() この画像、場所と時刻を指定しての見方ができるので、9日の様子を調べたら、月からどんどん遠ざかっていくことが分かった。 ![]() こうして、改めてみて見ると、点と月にしか見えないこの写真ももう今夜からは遠く離れていくばかりで 一期一会の機会をもらったなあとつくづく思うのだった。 *天文台情報によると、次の空情報は4月18日の月と金星の競演ということで、見ごろは日の入り30分後ということだ。西の空に細い月と金星・アルデバランが見える。
▲
by miriyun
| 2018-04-08 12:09
|
Comments(0)
2018年 04月 06日
光とともに ![]() 市民の森の、人の目もないようなところで、ヤマブキが咲いていた。 サクラに目が行く季節でも、ヤマブキの黄色には惹かれる。 ![]() 光と戯れているかのようなヤマブキが・・・ ![]() ▲
by miriyun
| 2018-04-06 23:27
|
Comments(6)
2018年 04月 03日
1.ボサ頭のヒヨドリ 桜の季節によく見る鳥 ![]() ![]() ![]() 2.義経のひよどり越え ティーンエイジのころから源義経の戦記を夢中で読んでいた自分は義経の一の谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦と続く戦いを読んだり語ったりすることがとても好きだった。 だが、西日本に詳しいわけではなく、実際にその場を訪れたことはない。 一の谷といえば、義経が深い山を地元の人に案内させて一の谷の裏手の崖上に至るひよどり越えをしたことが名高い。 ~~~~~~~~~~ 義経は崖上にたどりつくと、部下たちを前に、それ、崖を行くシカを見よ、鹿が四つ足なら馬も四つ足、同じ四つ足でこの崖を降りれぬわけがないと皆を鼓舞し、自ら険しい崖を一の谷の陣屋めざして馬で駆け降りるのだった。そして険しいがゆえに裏から敵が来るわけがないと思っていた平家を蹴散らして義経は大勝利したのである。 ~~~~~~~~~~ とまあ、これは自分の記憶の範囲であらすじを書いたものなので、細かい言葉は平家物語等をもう一度見直さなければいけないが、内容的には概ねこんなところだ。 ◆他の人が考えないけもの道を登るひよどり越えを思いつく ⇒しかも絶壁におじける部下を前に、馬も同じ四つ足という無理問答 ⇒大将自ら崖を駆けおりる勇気 義経の戦いのワクワクするところだ。 が、なぜ険しい山にひよどりなどという名がついているのかもちろん考えてみたこともなかった。 今回、その地名の由来がたまたまヒヨドリのことを調べていてわかった。 この山がヒヨドリの渡りでやってくる山であったからついた名前だというのだ。 ひょんなことから「ひよどり越え」の名にいきつき、久しぶりに義経像にたどり着いたのが嬉しい。 ▲
by miriyun
| 2018-04-03 19:00
|
Comments(0)
2018年 04月 03日
1.一重も八重も・・・ いつもは一重の花の後に八重のサクラとか、小さな花の時期の早い花とか順番があったと思うのだけれど、今年は一気に春、一気に花盛りとなって、順番もわからず、全ての桜が咲いたという感じだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2.桜色を背景に ![]() 桜を背景に桜、淡くやさしく風にゆれる ![]() ![]() ソメイヨシノは早くも散り時、 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本は桜の時期が最高と世界の旅行者が思い始めているようで、今も各国からの旅行者が花見に集う。 ▲
by miriyun
| 2018-04-03 16:25
|
Comments(6)
2018年 04月 02日
1.月が上がる 東の空に月が上がってきた。 この位置ならば、川の東に月が見えるのでは?と思って、買い物帰りの重い荷物を持ったまま、地元の川に向かった。 家とは反対方向だが、月の位置には敏感なので、行ってみたい気持が買い物の重さに勝っていた。 2.月と桜と ![]() まだ青さの残るブルーモメントの空に低めの月が見えた。 川の右手には大きな柳があり、垂れ下がる枝を風に揺らしていた。 川のゆるやかな流れに月がうつり、長い光の帯を見せて、 ・・・・抒情的な日本を感じさせる風景だった。(せっかくのサクラと月なのに三脚がないのが残念!) ▲
by miriyun
| 2018-04-02 23:00
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 EBRU エブル トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方はコメント欄に記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ☆ ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆暦の専門家 ☆暦のことならココ!いつもお世話になっています。 こよみのページ ◆アフガニスタン 青木健太HP Inspiring 永遠ピースのために ◆ 茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル Kの庭 Maria 風と花を紡いで ♪Azuki&Peste♪ CROKO NOTE 医鬱排悶 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン ◆ 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA ◆優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき ◆ ◆◆シリア緊急支援◆◆ 国連UNHCR*国連難民高等弁務官事務所日本委員会 中東イベント情報 The Japanese Dubai 日本アラビア書道協会(JACA) アラビア書道とその周辺 アラブ・イスラーム学院 異国でごじゃりん!中東編 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国 ようこそ! (^_^)/ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ◆ ▼▼▼▼▼▼ ◆内容に関係のないコメントおよび、販売を目的としたコメントや名前は、こちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ★このブログではトラックバックは受け付けていません。 ◆2008.01.28から設置してみました。 ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、イスラーム情報はかってのものであり、最近は日本やアジアに関するものがほとんどです。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔さんの魂の演技を見つめ応援しています。 ☆☆☆☆☆☆☆ Welcom Map ![]() ![]() ドバイの気候等 ![]() ![]() ブログパーツ
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(339)
季節の風物・日本の光景(174) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(137) ★アラビア書道(122) ◆イスタンブル歴史紀行(113) シリア(86) イエメン(82) ◆料理とお菓子と(78) ◆時の話題(60) チュニジア(49) 本田孝一氏Web作品展(48) ◆ラクダ(47) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(47) イラン(ペルシア)(44) Fuad Kouichi Honda(43) サハラの情景(43) ヨルダン(43) トルコ(39) ペトラ遺跡(37) アラビア語のカリグラフィー(35) カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア イエメン 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||