1 2006年 07月 26日
ひまわりの意味についてアフガニスタン駐在日記のkentaさんが書かれていた。 ダリ語でアフタブ・パラシュトといい、 太陽に向かって常に咲いている花というような意味だそうだ。・・たしかに日本におけるひまわり・・・漢字で書くと向日葵と同じ考え方というお話だった。 英語ではsunflower・・・・太陽の花だ。 中国語をしらべたら、向日葵だった。 ☆では、アラビア語ではなんというのだろう。 ![]() 右から・・・アッバードゥ、アッシャムス・・・意味はシャムスが太陽、そしてアッバードゥはうやまう。 やはり太陽を使っている。太陽をうやまう・あがめる花・・・というような意味となった。 ![]() もう一つの表現も調べてみた。文法的にどうとはいえないので、言葉のもつ意味からだけ考えると、真ん中のダッワーラが循環というような意味を持つので太陽をあがめて循環する花(はなの首をぐるっと回していく花)のように感覚的に受け取ることにしよう。 ![]() ↑ トルコのひまわり畑。 ひまわりは、オイルをとるほか、おやつとしてその種を食べるのだ。だから、思っている以上にひまわりの畑が多い。 ひまわりの語源は日廻り、つまり太陽の動きを追って廻るということだが、実際廻るのだろうか?畑の写真を見るとしおれていることもあるが同じ方向をむいているとは思えない。 実はまだ、若いつぼみや咲き始めの花は太陽を追うが、大きくなると動かなくなり、おおむね太陽に当たりやすい東向きになる。そしてたくさんの花が枝分かれしたものについては向きは様々になってしまう。この若いうちだけ、日を追うというのは、光合成なり、何なり植物のしくみと関係するのだろう。 なお。学名はHelianthus annuus でHeriosが太陽、anthusが花をあらわす。annuusは一年草。ヘリオスは本来ギリシア神話にでてくる太陽神のことなのだが、どうも歴史上ギリシアをも飲み込んだローマ帝国は自らの太陽神ソルとギリシア神話のヘリオスを同一視していったということで、ラテンでヘリオスを使うことになる。つまりラテン語でも太陽花なわけだ。 ☆いずれにしろ、この植物がアラビア語・ラテン語でも太陽を入れて表現していることがわかった。さらに他の言語ではなんというのだろうか? Blog Ranking 興味をもったら一日一回ポチッとお願いします。 ーーー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *追記* コメントもいただいてさらにわかった言葉がある。 お寄せくださった皆様に感謝しつつ、ここに追記していこう。 左から、言語・文字または読み、 ・意訳も含めておおよその意味・提供してくださった方 ヒンディー語 「スーラジムキー सूरजमुखी」 「太陽に顔を向けているモノ」・・・・ ek-japaniさん フランス語 tournesol 太陽が回る・向きを変える・・・・chie_mikoさん スペイン語 girasol 太陽が回る・・・ぺいとんさん マレ-語 bunga matahari 太陽の花・・・ぺいとんさん ポ-ランド語 slonecznik slonceが太陽・・・ ぺいとんさん トルコ語 gunebakan(日に向くもの) *より一般的に使われているのは、aycicegi(月の花) turkuvasさん ここまで、11ヶ国語、いまのところ、すべて太陽の意味が入っている。ただし、トルコでは通常月を使うらしい。はじめて異なる言葉が出てきてますます興味深い。 *詳しくは下記のコメントをご覧ください。 ▲
by miriyun
| 2006-07-26 09:12
| 数字・文字
|
Comments(12)
1 |
アバウト
カレンダー
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(343)
季節の風物・日本の光景(195) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(137) ★アラビア書道(121) ◆イスタンブル歴史紀行(117) シリア(86) イエメン(82) ◆料理とお菓子と(80) ◆時の話題(60) チュニジア(51) ◆ラクダ(48) 本田孝一氏Web作品展(48) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(47) イラン(ペルシア)(44) トルコ(44) マレーシア(44) Fuad Kouichi Honda(43) サハラの情景(43) ヨルダン(43) ペトラ遺跡(37) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 EBRU エブル トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方はコメント欄に記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆暦の専門家 ☆暦のことならココ!いつもお世話になっています。 こよみのページ ◆アフガニスタン 青木健太HP Inspiring 永遠ピースのために ◆ 茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル Kの庭 Maria 風と花を紡いで ♪Azuki&Peste♪ CROKO NOTE 医鬱排悶 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン ◆ 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA ◆優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき ◆ ◆◆シリア緊急支援◆◆ 国連UNHCR*国連難民高等弁務官事務所日本委員会 中東イベント情報 The Japanese Dubai 日本アラビア書道協会(JACA) アラビア書道とその周辺 アラブ・イスラーム学院 異国でごじゃりん!中東編 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国 ようこそ! (^_^)/ 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆内容に関係のないコメントおよび、販売を目的としたコメントや名前は、こちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ★このブログではトラックバックは受け付けていません。 ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、イスラーム情報はかってのものが多く、最近は日本やアジア諸国に関するものがほとんどです。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||