2007年 03月 11日
☆ラクダはどうやって歩くのか。 そもそも四足の哺乳類はどうやって歩くものなのだろう。 斜対歩と側対歩 右前肢と左後肢、左前肢と右後肢がペアになって同時に着地・離地する「斜対歩」と、右前肢と右後肢、左前肢と左後肢がペアになる「側対歩」とがある。 1、では、実際にラクダの姿から確認してみよう。 ![]() 左前肢と左後肢に重心がかかり、右はいずれも宙に浮いていることがわかる。 ![]() 右と右、左と左きれいに揃って歩いている。二頭とも大きく足を伸ばして歩いているのでとてもわかりやすい。 このように、ラクダは完全なる『側対歩』なのだ。 自分にとってラクダはとても乗り心地がいいと思う、反面馬のゆれは少々苦手だなのだが、ラクダに乗るのが苦手な人もいる。 なぜだろうか。もしかするとこの歩き方のせいかもしれない。馬の揺れ方とは異なり上下動は少ないが前後にはよくゆれる。その波に乗れるかどうかというところなのだ。 では他にはこの歩き方の動物はというと、大型哺乳類は側対歩といわれているように、実際背丈の大型動物であるキリンはこの歩き方でラクダのように伸びやかな長い脚でサバンナを思ったより速いスピードで駆ける。また、重量の大型動物である象も『側対歩』である。 ![]() ただし、足が太いので少々わかりにくい。 他にはと目を凝らしてみたら、意外なことにロバが次のようであった。 ![]() 小刻みながら、かわいらしい側対歩ということがわかる。ラクダのように悠然と歩くわけではないので乗り心地がいいわけではないが、がけ上りの名手なので岩山ではありがたい存在だ。 ![]() 2、つぎに、馬はどう歩くのだろう。 現在の日本の馬を見てみよう。 ![]() 斜めに向かい合った右前肢と左後肢・左前肢と右後肢が対になって前にすすむ。これを「斜対歩」という。通常のアラブ馬やヨーロッパ・中国などの馬は『斜対歩』である。 日本の馬も現在はほとんどアラブ馬であり、したがって普通の乗馬用の馬も先日の競馬で有名になった~でも、斜めに向かい合った右前と左後が共に動く『斜対歩』である。こういう馬は速く走るが、上下に揺れるのが特徴だ。 それでは困るのが武士である。 流鏑馬やほろ武者は安定して的を射たり、ほろを長くたなびかすには側退歩の馬であることが必要なのだ。大陸からの馬であればその馬を側対歩に訓練するのだ。実際、今使われているアラブ馬も流鏑馬などに使うに斜対歩を側対歩にするための同側の足同士皮ひもで一定の間隔でつなぎ、側対歩に慣らす訓練をするのだという。雄平さんの実りのときブログで ほろ武者の写真で、確かに馬は側対歩であった。 ◆日本の武士は流鏑馬・犬追物など馬からの弓矢の腕を訓練し、戦場では馬上で矢をつがえ、敵を倒す。その場合、上下動が少なくて命中率の高い側対歩の馬のほうが良かったのである。そして、日本の在来種は『側対歩』であるという。だから実際武士たちは映画やTVで見るとアラブ種の斜対歩の馬に乗っているが、実際はもう少し背の低い在来種で側対歩の馬に乗っていたわけなのだ。 励みになります。一日一回ポチッとよろしく 。 ![]()
by miriyun
| 2007-03-11 17:51
| 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼)
|
Comments(8)
さすがmiriさん、動物の写真がたくさんあるんですね〜! ラクダの歩き方、注意して見たことありませんでした。
4足歩行ではないけれど、日本の昔も手と足が同じ方向のナンバ歩きだったというのを、武道家の方の本で読みました。その方が自然なのかもしれませんね。
Like
Orientさん、実はそうなんです。実は藤沢周平原作の時代劇映画にそのナンバ歩きがでていたので、そろそろ側対歩などもかいてみようかとおもったんです。人も動物も歩き方一つでもいろいろありそうですね。
![]()
元々日本の馬はモンゴルの原産馬だと思いますよ。
![]()
ガンさん、そうですね。
DNAからいってもはるかに昔モンゴルからの流れがあるということだそうです。 乗りやすそうですね。中央アジアのカザフの馬には側退歩のがいると聞いています。モンゴルの馬はどちらか見てみたいものです。 ![]()
斜側歩の新動物?を、インターネットで見つけました
アメリカでは、軍備を輸送する4足歩行の自律型ロボットが、開発中ということです。 この4本足の機械は、「斜側歩」をしています。180kgくらいの荷物を運べるそうです。 http://wired.jp/ のサイトに、「進化し続ける、米軍のロボットろば(動画)」というタイトルで、公開されています。 ![]()
京都新聞で琉球競馬ンマハラシー復活の記事を見ました。
文章では「側対歩が基本」と記述されており、馬なのに斜側歩じゃないの??と思い写真を見ると右前脚左後脚を同時に前に 出してる・・・??? 謎を深めてここにつきました。なる程、沖縄の在来種「ヨナグニウマ」なので、「基本側対歩」なのでしょうね。
Banabomさん、側対歩の馬は見た目だけでなくまた揺れ方も大きく異なります。前後に揺れる動きは結構好きです。
マイナーな言葉ですが、関心を持っていただきよかったです。 |
アバウト
カレンダー
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(343)
季節の風物・日本の光景(195) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(137) ★アラビア書道(121) ◆イスタンブル歴史紀行(117) シリア(86) イエメン(82) ◆料理とお菓子と(80) ◆時の話題(60) チュニジア(51) ◆ラクダ(48) 本田孝一氏Web作品展(48) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(47) イラン(ペルシア)(44) トルコ(44) マレーシア(44) Fuad Kouichi Honda(43) サハラの情景(43) ヨルダン(43) ペトラ遺跡(37) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 EBRU エブル トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方はコメント欄に記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆暦の専門家 ☆暦のことならココ!いつもお世話になっています。 こよみのページ ◆アフガニスタン 青木健太HP Inspiring 永遠ピースのために ◆ 茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル Kの庭 Maria 風と花を紡いで ♪Azuki&Peste♪ CROKO NOTE 医鬱排悶 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン ◆ 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA ◆優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき ◆ ◆◆シリア緊急支援◆◆ 国連UNHCR*国連難民高等弁務官事務所日本委員会 中東イベント情報 The Japanese Dubai 日本アラビア書道協会(JACA) アラビア書道とその周辺 アラブ・イスラーム学院 異国でごじゃりん!中東編 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国 ようこそ! (^_^)/ 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆内容に関係のないコメントおよび、販売を目的としたコメントや名前は、こちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ★このブログではトラックバックは受け付けていません。 ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、イスラーム情報はかってのものが多く、最近は日本やアジア諸国に関するものがほとんどです。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||