2006年 06月 19日
乾燥帯ではことのほか、水に意味がある。 1.命の水 2.天国のイメージ 3.灌漑用の水 4. 祈りの前の清めの水 5.涼をもたらす水 6.癒しの水 etc. ![]() では、サーディー廟の水は何の水だろう。 ペルシアを代表する抒情詩人にサーディーがいる。30年間に渡って、中東・北アフリカ・インドを放浪した。 70歳を過ぎてからシラーズに戻り、『薔薇園(ゴレスターン)』『果樹園(ブースターン)』を執筆し、1291年に亡くなった。現在シラーズに立派な廟がある。 周辺には糸杉があり、緑と花が目にやさしい。 ![]() 廟のなかには美しいタイルはもちろん目の前に噴水まである。 ↑ もちろんガイドがいれば、ここでサーディーの詩を一節唱えてくれるだろう。 花に鳥はイスラームの極上の世界 これに水があれば、楽園をあらわす。 そして、やはり水はあった。 タイルの前には、水盤の中に小さな噴水が置かれていた。 ![]() ↑地下に下りる階段があり、ここを下ると涼しげな地下水槽にいきあたる。よく見ると閉じ込め型の池ではなく外から水路として引き込んでいる。モスクなどと同じように水をひいているようだ。 この水で糸杉と花の庭園・噴水などの水を確保して枯れることがない様に工夫されている。 そして、サーディー廟を訪れたものはこの地下にあるチャイハネで泳ぐ魚を見ながらチャイを楽しむ。私たちも日本で和歌や俳句にちなんだところでふとその句を思い出すことがある。イランの人々は胸のうちでサーディーを味わいながら、チャイを飲むのだ。 さて、シラーズで購入した本にサーディーと廟をイメージ化した挿し絵が載っていた。 ![]() 乾燥帯に暮らす人々にとって、湧き水がある・流れる川があるというのは特別なことで 理想郷を思いえがくとき、必ず流れる水があるのだ。 この本も庭園も,サーディーのイメージを体現したかのようだ。 Blog Ranking 興味をもったら一日一回ポチッとお願いします。 ![]()
by miriyun
| 2006-06-19 12:46
| イラン(ペルシア)
|
Comments(7)
![]()
綺麗ですね~ここにくる度ワクワクします、、どうやってこんな貴重な画像と内容を得られるの凄いです。
最高ですね、、ポチッ
0
楽しんでいただいてよかったです。文化がニューヨークとは激しく異なるので、お互い新鮮な気持ちで見れます。
![]()
やいっちさん、お久しぶりです。
サーディーはなんと言う本に載っていたのですか?私も気になって詩集を買っては見たもののペルシア語の辞書もないのであきらめて書棚で休眠状態なんです。だから残念ながらサーディーの詩についてあまりわかりません。 トラックバックはだいぶ前から受付をやめてしまいました。すいませんがUPしたよと一言コメントいただければ、こちらから拝見しにうかがいますね。お手数ですがよろしくお願いします。
やいっちです。やはりTBはダメでしたね。
詳細は下記記事にて: http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2007/05/post_a703.html サーディーについては名前が出ているだけ。もどかしいですね。
やいっちさん、記事を見に伺いますね。
連絡ありがとうございます。 ![]()
スイカシチューを教えてくださった方が今シーラーズに行っています。
サーディーが「5月に(今は8月ですが・・・)シーラーズを訪れたものはその故郷を忘れる」と謳ったという都訪れてみたいです! この挿絵の美しさといいサーディーの流し目(?)といい暑さも相まって身も心も溶けていきます。 |
アバウト
![]() *写真を使って、イスラーム地域や日本の美しい自然と文化を語ります。日本が世界に誇る人物についても語ります。フィギュアスケーター高橋大輔さんの応援ブログでもあります。 by miriyun カレンダー
記事ランキング
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(345)
季節の風物・日本の光景(334) ★アラビア書道(161) ◆イスタンブル歴史紀行(143) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(140) ◆料理とお菓子と(86) シリア(86) イエメン(85) 本田孝一氏Web作品展(70) トルコ(64) Fuad Kouichi Honda(63) ◆時の話題(62) チュニジア(51) ◆ラクダ(50) マレーシア(49) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(48) ヨルダン(44) イラン(ペルシア)(44) サハラの情景(43) アラビア語のカリグラフィー(38) ペトラ遺跡(37) ◆各地のモスク・廟・メドレセ(35) 文様の話(植物文様・動物文様・組紐文様など)(34) 港ものがたり(34) 鳥(クジャク・ハト・カモメ・シラサギ・ダチョウなど)(32) ◆子どもたち(32) アラブ・チャリティー・バザー(30) イスラームの工芸(エブル・テズヒーブ・金彩・装丁)(29) オスマン帝国外伝(29) ◆砂漠の植物・その他の植物(28) 植物の話(葦・ザクロ・綿花・桑・オリーブ・ひまわりなど)(27) ★ライオン紀行(27) ◆衣生活*民族衣装(27) サラディン(26) モザイク紀行(26) 王ヶ頭ホテル・美ヶ原(25) ◆世界の家のつくり・材料(25) アル・マハ・デザート・リゾート(25) 日食・月食・星・虹・幻日・ブロッケン現象・サンピラー(24) ◆人々と暮らし(24) 桜(23) ◆国際協力(JICA・青年海外協力隊・NGO)(23) アブダビ(23) 絨毯・キリム(23) ウズベキスタン(サマルカンド・ブハラ・タシケントなど)(23) ◆象嵌(貴石・大理石・貝・金属など)(22) クローズアップ人物(22) ◆ペトラ特集(22) タイル(21) レバノン(21) ◆馬・牛・ロバ・ヘビ・家禽(21) ◆古代エジプト(21) 東京ジャーミー(モスク)(21) オリンピック開会式・他(20) ◆光の技・朝景・夕景(19) ナツメヤシの話(19) シェイク・ザーイド・モスク(19) ◆ワディ・ラム特集(18) クイズ(18) 映画と史実・撮影地・エピソード(18) 世界のフルーツの話(17) 水生植物(睡蓮・蓮など)(17) ローマ帝国(17) 航空写真(16) ◆レイクパレス(16) イマーム・モスク(16) 猛禽類(鷹・ハヤブサ・梟・鷲)・鷹狩(15) 京都(15) 東日本大震災(15) ◆飲み物(お茶・コーヒーなど)(14) カンボジア(14) エジプト(14) ◆ミニアチュール(14) デーツ(13) ミマール・スィナン(シナン)(13) ◆ウマイヤドモスク特集(12) サウジアラビア(12) アヤ・ソフィア(12) アラビアン・オリックス(11) トゥーラ・トゥグラー(11) ◆トプカプ宮殿(11) ブルジュ・ハリファ(11) ◆古代文字(ヒエログリフ・楔形文字・ローマ・ナバテア文字他)(10) ★刺繍・布・織りの世界(10) ◆水の話・水道橋・貯水池(10) 佐竹史料館(10) アラビア書道の年賀状・カード(10) ペトロナスツインタワー(10) ◆結婚式・割礼式など(10) ダマスカス(9) 浴場・風呂の話・テルマエ・ハンマーム(9) ◆日本との関連(9) パピルスの話(9) 熱気球の旅(9) ◆暦・古天文・科学(9) 武士の文化(8) プロカメラマンの話&写真展(8) ◆ヒジャーズ鉄道(8) モスクのつくり(ドーム・天井・ミフラーブ・ミンバル・絨毯他)(8) ◆タージ・マハルとアグラ城(8) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 アトリエサフラン トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方は非公開コメントにしてコメント欄に連絡用メアド等記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆こよみのページ ◆茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル 風と花を紡いで Kの庭 CROKO NOTE 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA 優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき The Japanese Dubai ************* ☆日本アラビア書道協会(JACA) ☆アラビア書道とその周辺 ▼▼▼▼▼▼ ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ・TV番組や書籍に採用されています。(使用をご希望の方はコメント欄にご記入ください。) ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ・アラビア書道 IRCICA国際競書大会 第4回・第5回・第6回いずれも Incentive Prizes 入選 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、最近はアジア・ヨーロッパなども含めて幅広く書いています。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国等 ようこそ!(^_^)/ 183か国目マン島 182か国目セントルシア 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆こちらは自然と文化を一個人が自由に語るブログです。内容に関係のないコメントおよび販売を目的としたコメント、各種中傷、政治的発言等はこちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 空・太陽・月・星・雲 菜園・ガーデニング スペイン フランス 未分類 以前の記事
2025年 07月 2025年 04月 2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2023年 10月 more... 検索
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||