2006年 04月 20日
☆イスファハーンの王のモスク(現イマーム・モスク)・・・今でもはっきりと覚えている。図書館で借りた写真集ではじめてイスラームの建築の美に触れた。それが何なのか、どういう建築なのか、どんな建築様式なのかなんて何も知らなかったし、イスラームという言葉にもヨーロッパとかアジアというのと同じくらいの感慨しかなかった頃。しかし、その写真集は私に知識は与えなかったが、心への衝撃を与えた。 ☆イマーム・モスク正門入口の上のムカルナス ![]() ![]() ↑ 白い帯のところの花模様が遠くからでも印象的 星模様が4つのツノのあるもの・5つのツノのあるものも、あるべきところに収まっていますというかのように自然に治まっている。しかも一つ一つの星の中の柄が異なる。 ![]() ↑ 全体像で見るとこのムカルナスが覆いかぶさるようになっているのだが、リズミカルな線を描いているため、重々しさは感じられない。 興味をもったら一日一回ポチッとお願いします。
by miriyun
| 2006-04-20 13:21
| イラン(ペルシア)
|
Comments(8)
![]()
イマームモスク、すごく綺麗ですよね~♪
ため息出ちゃうほどすごかったです。 肉眼ではこんなに寄って見ることができないので、miriyunさんの写真を見て更にまた感動です!! あー。もう1回みたいです☆ アメリカが爆弾なんか落とさないことを願うばかりです。。。(標的?はイスファハンなんですよね!?) PS。コメントありがとうございました。お返事遅れてごめんなさい。 これからもオマーンのことも小出しにしていきます。最近、体の調子が悪くって、PC開くのも億劫です・・・年なのでしょうか^^;
0
モスク建築はまだまだ興味が尽きません。
こうしてイスラームものが好きな方に見ていただくと意欲が湧きます。モスクも工芸も奥が深くて、それだけにこれからも調べる楽しみがあります。 SuuSuuさん、不調な時は無理しないでたっぷり休んで英気を養ってくださいね。 ![]()
「世界のイスラム建築」という本で初めて、ムカルナスを知りました。 まるで、星空が降りてくるみたいですね・・・。この目で一度で良いからみてみたいです。アメリカさん達も見てみるべき!
はじめまして、ぺいとんさん。どうぞよろしく。ムカルナスを見るならペルシア建築、特にイスファハーンがお勧めです。私もかって、王のモスクに惹かれてとうとう見に行ってしまいました。ほんとうに素晴らしいですが、ムカルナス以外にもドームもすごいです。是非見てください。
![]()
おはようございます!
今朝はどうしてもこれを見ると決めていました。この写真に会え自分が踏み出せるきっかけを頂いたと思っています。 小松さんの写真展へも是非出かてみたいです。お教えいただきありがとうございました。
ぺいとんさん、写真展楽しんできてくださいね。世界の人々を暖かく見つめている写真だと思います。
ところで、初めての出会いからもう4年近くたつのですね。感慨深いものがあります。いろんな国のイスラームをたくさん感じとってくださったことがまた励みにもなりました。 写真展も楽しんできてください。
テレビでこのモスクを見て、初めて興味を持ったのが
イランでした。 アリババと40人の盗賊の隣国としか分からず、書店に行っても 子供向けがないので、長いことお伽の国状態でした。 ある程度理解出来た時には、連日のように新聞でホメイニ師が 取り上げられ。行くことも侭ならないところと諦めて 現在に至っています。 碧と金の美しい模様を繁々と眺め、子供の時の興味が また沸々と湧いてきました。
adeliaeさん、
モスクの数はそれこそ世界に数え切れないほどありますが、写真集やTVの映像だけですごいなあと印象に残るものはやはり、実際見てもすごいものです。 とくにイスファハンは修繕尾職人さんが常に入っていてその技能を衰えさせることなく続けているというところです。 建造物は傷むもの。それを昔の形と色で残すのはとても難しいし、素晴らしいことだと思います。いつか機会があったら見てください。とくにこの門と天井が素晴らしいです。 |
アバウト
カレンダー
記事ランキング
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(345)
季節の風物・日本の光景(306) ★アラビア書道(146) ◆イスタンブル歴史紀行(142) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(140) シリア(86) イエメン(85) ◆料理とお菓子と(85) トルコ(63) ◆時の話題(62) 本田孝一氏Web作品展(58) Fuad Kouichi Honda(54) チュニジア(51) ◆ラクダ(50) マレーシア(49) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(47) イラン(ペルシア)(44) サハラの情景(43) ヨルダン(43) 鳥(クジャク・ハト・カモメ・シラサギ・ダチョウなど)(39) アラビア語のカリグラフィー(38) ペトラ遺跡(38) ◆各地のモスク・廟・メドレセ(35) 港ものがたり(34) 文様の話(植物文様・動物文様・組紐文様など)(34) ◆子どもたち(32) アラブ・チャリティー・バザー(30) イスラームの工芸(エブル・テズヒーブ・金彩・装丁)(29) オスマン帝国外伝(29) ◆砂漠の植物・その他の植物(28) ◆衣生活*民族衣装(27) ★ライオン紀行(27) サラディン(26) モザイク紀行(26) 植物の話(葦・ザクロ・綿花・桑・オリーブ・ひまわりなど)(26) アル・マハ・デザート・リゾート(25) ◆世界の家のつくり・材料(25) 王ヶ頭ホテル・美ヶ原(25) ◆ペトラ特集(24) ◆人々と暮らし(24) アブダビ(23) ◆国際協力(JICA・青年海外協力隊・NGO)(23) ウズベキスタン(サマルカンド・ブハラ・タシケントなど)(23) 絨毯・キリム(23) ◆象嵌(貴石・大理石・貝・金属など)(22) クローズアップ人物(22) 日食・月食・星・虹・幻日・ブロッケン現象・サンピラー(22) ◆古代エジプト(21) ◆馬・牛・ロバ・ヘビ・家禽(21) タイル(21) レバノン(21) 桜(21) 東京ジャーミー(モスク)(21) オリンピック開会式・他(20) ◆光の技・朝景・夕景(19) シェイク・ザーイド・モスク(19) ナツメヤシの話(19) ◆ワディ・ラム特集(18) クイズ(18) 映画と史実・撮影地・エピソード(18) ローマ帝国(17) 世界のフルーツの話(17) ◆レイクパレス(16) イマーム・モスク(16) 水生植物(睡蓮・蓮など)(16) 東日本大震災(15) 猛禽類(鷹・ハヤブサ・梟・鷲)・鷹狩(15) ◆ミニアチュール(14) ◆飲み物(お茶・コーヒーなど)(14) エジプト(14) カンボジア(14) ミマール・スィナン(シナン)(14) 航空写真(14) デーツ(13) アヤ・ソフィア(12) ◆ウマイヤドモスク特集(12) サウジアラビア(12) ◆トプカプ宮殿(11) アラビアン・オリックス(11) トゥーラ・トゥグラー(11) ブルジュ・ハリファ(11) ★刺繍・布・織りの世界(10) アラビア書道の年賀状・カード(10) ◆結婚式・割礼式など(10) ◆水の話・水道橋・貯水池(10) ◆古代文字(ヒエログリフ・楔形文字・ローマ・ナバテア文字他)(10) ペトロナスツインタワー(10) 佐竹史料館(10) ◆日本との関連(9) ◆暦・古天文・科学(9) ダマスカス(9) パピルスの話(9) 熱気球の旅(9) 浴場・風呂の話・テルマエ・ハンマーム(9) ◆ベドウィン・テント(8) ◆ヒジャーズ鉄道(8) ◆オアシスとその周辺(8) ◆タージ・マハルとアグラ城(8) コンスタンティノープルの陥落(8) デザートローズ・砂漠のバラ・サンドローズ(8) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 EBRU エブル トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方は非公開コメントにしてコメント欄に連絡用メアド等記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆こよみのページ ◆茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル 風と花を紡いで Kの庭 CROKO NOTE 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA 優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき The Japanese Dubai ************* ☆日本アラビア書道協会(JACA) ☆アラビア書道とその周辺 ▼▼▼▼▼▼ ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ・TV番組や書籍に採用されています。(使用をご希望の方はコメント欄にご記入ください。) ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ・アラビア書道 IRCICA国際競書大会 第4回・第5回・第6回いずれも Incentive Prizes 入選 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、最近はアジア・ヨーロッパなども含めて幅広く書いています。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国 ようこそ!(^_^)/ 182か国目セントルシア 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆こちらは自然と文化を一個人が自由に語るブログです。内容に関係のないコメントおよび販売を目的としたコメント、各種中傷、政治的発言等はこちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 空・太陽・月・星・雲 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 more... 検索
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||