写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2018年 02月 13日

自作エブル

エブル                                        
 時折しか参加できていないが,エブルを習わせていただいている。

水の上のアートは何とも面白い。
本来、絵具は水の上に勝手に広がり勝手に沈み、そして最後には混ざってしまうものだ。
しかし、シルクロード沿いの国の工夫によってさまざまな試行錯誤をしながら発達してきた。エブル、マーブリング、墨流し、国によって名前は違うが、水の上で絵具が広がる性質を使ったアートである。絵の具は胆汁で浮かび且つ締まり、水で薄めれば広がる。                        

自作エブル_c0067690_22512864.jpg
最近、この孔雀の羽根のような文様づくりに凝っていた。

自作エブル_c0067690_22512660.jpg

絵具の選択と、バッタル、水中にさしこむ櫛の間隔と動かし方によって、
毎回異なる文様になっていく。

                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


by miriyun | 2018-02-13 01:41 | イスラームの工芸 | Comments(6)
Commented by Lunta at 2018-02-14 09:47 x
久しぶりのエブルですね。
細かい孔雀模様はイタリアのマーブリングのよう、シックで素敵です。
自分で一度体験して、これがいかに難しいかよくわかりました。
Commented by miriyun at 2018-02-15 13:34
Luntaさん、さすがです。
クジャク文様を体験されているのですね。
むずかしいですよね。
水の上の文様は一度限りの文様だけに水面からあげる時のドキドキ感を楽しんでいます。
Commented by hinagesi-k at 2018-02-26 12:19
エブルと言うのですね。
何時も覚えたつもりで忘れてしまう名前の一つです。
蒔絵の技法の中に蜻蛉ぬりと言うのがあり、水の上に漆を垂らしてそれに何かを加えると漆が細かく広がって模様が出来るのですが、教室で経験しただけで一度も作品にした事が無く、一度はやってみたい技法です。
国が違っても同じような技法がある事がうれしいです。

Commented by 霧のまち at 2018-03-02 10:24 x
美しい模様、昔一度やってみた事がありますが・・・。
どんどん湧き出すように生まれる模様を どうしたら
忠実に紙に写し取ることが出来るか、難しいと思います。
Commented by miriyun at 2018-03-04 19:32
谷間のゆりさん、
漆の上でちらす「蜻蛉ぬり」ですか、そんな技法があるのですね。
日本の蒔絵の技法は、博物館で少し見ただけですが、すごく高度な技術の積み重ねがあるとおもっていましたが、本当に奥が深い世界です。
Commented by miriyun at 2018-03-04 19:35
霧のまちさん、
水の上のアートは水溶液と絵具と胆汁と時間のかけひきのなかでいかに自分の表したい文様を生み出すか、難しいところです。自分がイメージしてもなかなか思うようにはいかないものですね。


<< 春の息吹      一滴の水 >>