2012年 05月 31日
高徳院は鎌倉大仏が鎮座する寺院。 大仏殿のあったはずのところの脇にひっそりと建つ石碑がある。 石碑に表された仏陀の心 ![]() その石碑は、1991年に建てられた。 だが、刻まれている内容は、その建立の40年前にさかのぼる。 私は十数年前に、この石碑によって、この知られざる国の元大統領の慈悲の心が現代の私たちに伝えられたと思ってこれを読み感じ入った。 あの太平洋戦争という大きな戦いで大きな犠牲が伴われた現実、賠償金がいくらかでも手に入れば戦後の国を立て直しやすいという現実・・・ ![]() その時、ジャヤワルダナ(石碑にはジャヤワルデネ)前スリランカ大統領(当時は蔵相だった)という人物は、そうしたことを考えなかった。戦勝国や被害国の利害がドロドロに混ざり合う国連の場で、また講和会議の場で、仏陀の心に沿って考え意見を堂々として述べた。そればかりか、自国の賠償請求権を放棄したのだった。 そればかりでなく、アジア全体を視野に入れ、日本という国を国を分割してしまうよりも日本をアジアの平和で健全な国として迎えることの方が、この後のアジアのために大事なことだというのだった。 これは日本人として知っておくべきことである。 久しぶりにこれを見に行ったら、顕彰の内容をあらわした文章が雨風や台風などの木切れによるものか、いたく傷ついていた。木立の陰では読みづらいほどなので、とても残念だった。この文字のところが直されればいいのだが、この中村教授も亡くなられた現在、直される当てもない。せめて、これを作った中村 元教授の思いと、知っておきたい人物の言葉をここで紹介したい。 顕彰碑誌の写し ~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆ ジャヤワルデネ前スリランカ大統領 顕彰碑誌 この石碑は、1951年(昭和26年)9月、サンフランシスコ対日講和会議で日本と日本国民に対する深い理解と慈悲心に基づく愛情を示されたスリランカ共和国のジュニアス・リチャード・ジャヤワルデネ前大統領を称えて、心からなる感謝と報恩の意を表するために建てられたものです。 大統領(講和会議時は蔵相)はこの講和会議の演説にブッダの言葉を引用されました。 そのパーリ語原文に即した経典の完訳は次の通りであります。 『実にこの世においては、恨みに報いるに恨みを以てしたならば、ついに恨みの息むことがない。恨みを捨ててこそ息む。これは永遠の真理である。』(「マパダ5」) ジャヤワルデネ前大統領は、講和会議出席各国代表に向かって日本に対する寛容と愛情を説き、日本に対してスリランカ国(当時はセイロン)は賠償請求を放棄することを宣言されました。 さらに、「アジアの将来にとって、完全に独立した自由な日本が必要である」と強調して一部の国々が主張した日本分割案に真っ向から反対して、これを退けたのであります。 今から40年前のことですが、当時、日本国民はこの演説に大いに励まされ勇気づけられ、今日の平和と繁栄に連なる戦後復興の第一歩を踏み出したのです。 今、除幕式の行われるこの石碑は、21世紀の日本を創り担う若い世代に贈る慈悲と共生の理想を示す碑でもあります。この原点から新しい平和な世界が生まれ出ることを確信します。 1991年(平成3年)4月28日 ジャヤワルダネ前スリランカ大統領 顕彰碑建立推進委員会 東京大学名誉教授 東方学院院長 中村 元 謹誌 (以上、石碑の顕彰誌を忠実にうつした) ~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆ ![]()
by miriyun
| 2012-05-31 07:07
|
Comments(10)
![]()
慈悲とはこのようなことにこそ当てはまる言葉だと感じました。
本当に素晴らしい大統領ですね。 いつか、必ずこの碑を訪ねます! 大統領や中村元先生のような心の方が、あらゆる宗教の中にもっと多く居られれば世界は平和になると思うのに・・・残念です。
1
![]() ![]()
ジャヤワルデネ大統領のことは昨年スリランカに行って初めて知りました。日本の大恩人なのに知らないとは、恥ずかしいことですね。
ましてや鎌倉にこのような顕彰碑があろうとは。 慈悲はどの宗教もが説くところだけれど、それを実践するのが難しい。 スリランカは仏教が普段の生活に浸透している国だからこそ実践が可能だったのかもしれません(その国でさえ長年内戦が続いていたのが難しいところですが)。
今晩は〜
仏教国であるはずの日本が、一番仏の教えと遠い所に有るのが情け無いですね。 戦争を起こした事だけで、過去の日本人を責めるが、 過去の日本人が居たから、今の日本が有ると言う事実を、 海外から見た目で、知らされると言うのは情け無い。 鎌倉大仏に、こう言う記念碑が有るのは知りませんでした。 一度訪れて見たいですね。 台湾や、沖縄に行くと、戦前の日本人の姿が、別の目で見れます。 一期一会(首相が言っている意味は全然違いますが。)以外にも、日本人が失ったものは多いと思います。 大正デモクラシーが、 戦争翼賛の昭和に変わったのは、閥族のエゴが大きい。 今、又、同じような状態に成ってきているのが怖いです。 (この方も入れて)先人の知恵を活かせる社会で有りたいですね。 ![]()
この碑が1991年いたてられているところが興味深いです。1991年と言いますと、私がちょうど高1の頃なのです。つまり鎌倉の高校に通い始めた歳です。良いご紹介を有難うございました。
ぺいとんさん、鎌倉に行かれる機会があったらぜひ大仏の左手の木陰をご覧くださいね。
じつは中村元教授についてはよく知らなかったので調べたらこちらもまたすごい人物でした。
谷間のゆりさん、日本政府はスリランカへの気持ちは忘れてはいないだろうと思ってはいるのですが、世代交代が進む中政治家だって、国民だって、戦後の日本がどんなにたくさんの危機があってそれを日本人だけでなく他の国からの思いもあってこうして日本という一つの国としてやってこれたということを忘れてしまうことも考えられます。
やはり、長く残る石碑にするというのは大事なことなのですね。
Luntaさん、そうですか、スリランカで聞いてこられたのですね。
こうした歴史の分岐点ででの影響を持った国というのはもっと教科書にだって取り上げていいのではないかと思います。 慈悲という言葉がほんものの重さを以て感じた石碑でした。
Cisibasiさん、仏教とは自分自身も遠くにあると感じているものでした。
でも、こうして仏教における慈悲の心を示されると、 仏教ってなんだっけという哲学的好奇心がわいてきました。 それとともにこう言い切った大統領の言葉にはほんとに頭が下がります。
ジョーさん、鎌倉は歩き回るといろいろな思考につながってくるところがあります。
やはりそれはたくさんの歴史を培ってきた古都だからでしょうか。 |
アバウト
![]() *写真を使って、イスラーム地域や日本の美しい自然と文化を語ります。日本が世界に誇る人物についても語ります。フィギュアスケーター高橋大輔さんの応援ブログでもあります。 by miriyun カレンダー
記事ランキング
タグ
高橋大輔・フィギュアスケート(345)
季節の風物・日本の光景(331) ★アラビア書道(161) ◆イスタンブル歴史紀行(143) UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(140) シリア(86) ◆料理とお菓子と(86) イエメン(85) 本田孝一氏Web作品展(70) トルコ(64) Fuad Kouichi Honda(63) ◆時の話題(62) チュニジア(51) ◆ラクダ(50) マレーシア(49) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(48) ヨルダン(44) イラン(ペルシア)(44) サハラの情景(43) アラビア語のカリグラフィー(38) ペトラ遺跡(37) ◆各地のモスク・廟・メドレセ(35) 文様の話(植物文様・動物文様・組紐文様など)(34) 港ものがたり(34) ◆子どもたち(32) 鳥(クジャク・ハト・カモメ・シラサギ・ダチョウなど)(32) アラブ・チャリティー・バザー(30) イスラームの工芸(エブル・テズヒーブ・金彩・装丁)(29) オスマン帝国外伝(29) ◆砂漠の植物・その他の植物(28) ◆衣生活*民族衣装(27) ★ライオン紀行(27) 植物の話(葦・ザクロ・綿花・桑・オリーブ・ひまわりなど)(27) モザイク紀行(26) サラディン(26) アル・マハ・デザート・リゾート(25) ◆世界の家のつくり・材料(25) 王ヶ頭ホテル・美ヶ原(25) ◆人々と暮らし(24) 日食・月食・星・虹・幻日・ブロッケン現象・サンピラー(24) ウズベキスタン(サマルカンド・ブハラ・タシケントなど)(23) アブダビ(23) 絨毯・キリム(23) ◆国際協力(JICA・青年海外協力隊・NGO)(23) ◆象嵌(貴石・大理石・貝・金属など)(22) ◆ペトラ特集(22) クローズアップ人物(22) タイル(21) レバノン(21) 桜(21) ◆馬・牛・ロバ・ヘビ・家禽(21) 東京ジャーミー(モスク)(21) ◆古代エジプト(21) オリンピック開会式・他(20) シェイク・ザーイド・モスク(19) ◆光の技・朝景・夕景(19) ナツメヤシの話(19) 映画と史実・撮影地・エピソード(18) ◆ワディ・ラム特集(18) クイズ(18) 水生植物(睡蓮・蓮など)(17) 世界のフルーツの話(17) ローマ帝国(17) イマーム・モスク(16) ◆レイクパレス(16) 京都(15) 猛禽類(鷹・ハヤブサ・梟・鷲)・鷹狩(15) 東日本大震災(15) カンボジア(14) ◆ミニアチュール(14) ◆飲み物(お茶・コーヒーなど)(14) エジプト(14) 航空写真(14) ミマール・スィナン(シナン)(13) デーツ(13) ◆ウマイヤドモスク特集(12) サウジアラビア(12) アヤ・ソフィア(12) アラビアン・オリックス(11) ブルジュ・ハリファ(11) ◆トプカプ宮殿(11) トゥーラ・トゥグラー(11) ペトロナスツインタワー(10) 佐竹史料館(10) ★刺繍・布・織りの世界(10) ◆古代文字(ヒエログリフ・楔形文字・ローマ・ナバテア文字他)(10) ◆水の話・水道橋・貯水池(10) ◆結婚式・割礼式など(10) アラビア書道の年賀状・カード(10) パピルスの話(9) ◆日本との関連(9) ◆暦・古天文・科学(9) 熱気球の旅(9) ダマスカス(9) 浴場・風呂の話・テルマエ・ハンマーム(9) ◆タージ・マハルとアグラ城(8) 乳香(8) プロカメラマンの話&写真展(8) ミナレット(マナーラ)(8) ◆ベドウィン・テント(8) 最新のコメント
お気に入りブログ
ヒンズー語ではありません。 中東イベント情報 アフガニスタン/パキスタ... イスラムアート紀行 はなももの別館 部族の絨毯と布 caff... Over the Blue アジアⅩのブログ 旅と絨毯とアフガニスタン トルコ~スパイシーライフ♪ にっと&かふぇ ギャラリーもっこ堂 アートなD1sk 前田画楽堂本舗 森の釣り人 アトリエサフラン トルコ... ツルカメ DAYS ソーニャの食べればご機嫌 - イスタンブル発 - ... わんわんぶー *********
・・・・・・・・・・
イスラームの自然や文化の写真はすべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方は非公開コメントにしてコメント欄に連絡用メアド等記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ![]() ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆こよみのページ ◆茉莉千日香 luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ 旅のミラクル 風と花を紡いで Kの庭 CROKO NOTE 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA 優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき The Japanese Dubai ************* ☆日本アラビア書道協会(JACA) ☆アラビア書道とその周辺 ▼▼▼▼▼▼ ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ・TV番組や書籍に採用されています。(使用をご希望の方はコメント欄にご記入ください。) ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ・アラビア書道 IRCICA国際競書大会 第4回・第5回・第6回いずれも Incentive Prizes 入選 ☆自然・・・イスラーム地域や日本の自然のささやきをひろってきます。ただし、最近はアジア・ヨーロッパなども含めて幅広く書いています。 ☆文化・・・いろいろな地域の文化比較や相互の関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆また、スポーツの世界で稀有の芸術性を体現するフィギュアスケーター高橋大輔選手の魂の演技を見つめ応援しています。 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2017年 700万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪国等 ようこそ!(^_^)/ 183か国目マン島 182か国目セントルシア 181か国目マリ 180か国目バヌアツ 179か国目トンガ 178か国目バルバドス 177か国目キュラソー(オランダ領) 176か国目ジブラルタル 175か国目モーリタニア 174か国目ジャージー 173か国目セイシェル ▼▼▼▼▼▼ ◆こちらは自然と文化を一個人が自由に語るブログです。内容に関係のないコメントおよび販売を目的としたコメント、各種中傷、政治的発言等はこちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ブログパーツ
カテゴリ
全体 自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 Fuad Kouichi Honda ヨルダン イスラームの工芸 トルコ 絨毯・キリム シリア 東京ジャーミー(工芸) イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン イスラーム全般 写真館 中央アジア 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 カンボジア 空・太陽・月・星・雲 菜園・ガーデニング スペイン フランス 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2023年 10月 2023年 09月 more... 検索
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||