写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 06月 18日

緑のマユ

みどりのマユ
緑のマユ_c0067690_1082948.jpg


虫が寄りつく木がある
クヌギは15~20mにもなる高木で、母長い葉で緑の通夜ありできれいな葉である。
 実はこの木はカブトムシをはじめいろいろな虫が集まる木なので、虫取りをするとき、この木をまずは探す。

 ボクトウガの幼虫が幹に穴をあけ加工しているので常に樹液がしみだしているのが虫が集まる理由らしい。カブトムシやクワガタなどの甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる。 
緑のマユ_c0067690_9492444.jpg

 こうして集まる昆虫の中にヤママユガもいる。


ヤママユ      
桑の葉を食べるカイコ・・・これが通常であるが、こうした屋内で桑の葉を人間がとってきて与える養蚕(家蚕)という。しかし、それとは別の流れで、野外でクヌギなどの葉にヤママユガ(天蚕)を付けて飼育する方法が行われていたという。

 一般的な白いカイコはもちろん中国から伝わったものだが、クヌギや柏を食べるヤママユは日本の固有種のかいこであり、 こういうカイコを天蚕(てんさん)と言っている。クタギの他に、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉を食べ、全国の山野に生息する。




緑のマユ_c0067690_94436.jpg

 クヌギの葉を足でしっかりと枝葉にしがみつきながら食べる。
緑のマユ_c0067690_9575660.jpg

 クヌギの葉は細長い。その間に、まるで実がなっているかのようなできのまゆ。こうした枝のところで不安定ながら、きれいな形にマユを作り上げていくのだ。  
緑のマユ_c0067690_9441217.jpg

 こうした繭は、もちろんいとも薄い緑になる。
緑のマユ_c0067690_9595180.jpg

 これは別のウスタビガもヤママユガの一種であるが、上が平らで魚籠を吊り下げたような形だ。

◆日本古来の野生の蛾のカイコもまゆもきれいな緑であった。

                                    応援クリックお願いします。
                                                        人気ブログランキングへ




                          

by miriyun | 2011-06-18 10:05 | Comments(8)
Commented by lunta at 2011-06-18 10:33 x
ヤママユ、ブータンにもあってそれから作る野性シルクをブラと言います。幼虫も成虫も実物は見ていないので日本のものと同じかどうかはわかりませんが。
ただブラは成虫が飛び立ってから糸にするので繊維に繋ぎ目が多く、ぼってりとした手触りの布です。
ヤママユの利用は照葉樹林文化圏のもののようなので、中国の雲南省あたりにもありそうです。
Commented by なな at 2011-06-18 10:53 x
日本で売られている緑の蚕糸でタイ産と記されているのを見たことがあります
ウスタビガの繭は食虫植物みたいな形で面白いですね
Commented by 谷間のゆり at 2011-06-18 14:13 x
50年前には東京でも山繭蛾が飛んでいました。
山繭は染料に染まり難いので、戦後山繭の値段が安かった頃には、普通の繭と織り交ぜて、色の濃淡を生かした反物が出ていました。
山繭が少なくなって高価になった最近では見かけませんがね。
今黄金色が貴重になって居る
黄色の繭は、戦時中は捨てられていました。
理科の実験飼育で飼った私の蚕の中に黄色の繭が3個出来ましたが、好きな色でした。
Commented by asiax at 2011-06-18 18:22
なんか皆様すごく詳しいですね。
記事とコメント、とても興味深く拝読させていただきました。
シルクの糸を使った布はとても美しく、肌触りもいいですが、この幼虫や成虫の姿を見ると、ちょっとショックが大きいですね(笑)。
Commented by miriyun at 2011-06-19 06:06
luntaさん、ブータンにもいるんですね。高度がかなりあっても大丈夫だとわかりました。
成虫になるとどうしても穴が開いてしまって糸としての価値が薄まってしまうといいますが、
逆に独特の風合いを楽しむこともできますね。
Commented by miriyun at 2011-06-19 06:09
ななさん、各地でそれぞれに天蚕はいるようですね。
日本では近年、緑の天蚕の糸の価値が上がっ多といいます。
ですからタイ産のも輸入することになったのかもしれません。
Commented by miriyun at 2011-06-19 06:14
谷間のゆりさん、え~!東京でも見られたのですか、自然がまだ豊かだったのですね。
やはり、絹としての使用感については明るくて色染めしやすいので白がいちばん使われるようになったのでしょう。やはり、カイコを飼った経験がおありなんですね
Commented by miriyun at 2011-06-19 06:17
asiaxさん、そうなんです、かいているじぶんより、みなさんの方が深くてなるほど^とおもいながら読ませていただいています。
虫・蛾・・・やはり、気持ち悪いですよね、いろいろかいたり まゆあつめしているわりには幼虫ダメなんです!


<< シルクロードと養蚕      金色の時間 >>