写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 08月 05日

道具好き!・・・更紗(1)

 ブロックプリントの版木 

道具好き!・・・更紗(1)_c0067690_7214242.jpg

     傍らに置いておくだけで
          何かを語ってくれそうな
               そんな道具が好きだ・・・

                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   

                 

by miriyun | 2010-08-05 07:24 | Comments(12)
Commented by ぺいとん at 2010-08-05 08:19 x
この型は大切に使われてきたのでしょうね。 
何色の模様だったのかな?木製の道具は温かいし、時の流れと共にますます味わい深いものになっていきますね~。
Commented by chai at 2010-08-05 19:21 x
ペルシア更紗の型でしょうか?イランの工房でおじさんがポンポンと押していました。グジャラート地方でもブロックプリントが盛んに作られていました。洋裁台のような机に布を広げて作っていました。何気なく押しているようでしたが技術のいる作業だと思いました。
Commented by miriyun at 2010-08-05 23:40
ぺいとんさん、木製品で使い込んだものというのは、使わなくなってからもぬくもりが残っているような気がします。
 これを見ているだけでも、職人さんの動きを想像してしまいます。
Commented by miriyun at 2010-08-05 23:42
chaiさん、これはインドのものなのですが、
ペルシアにもこれが伝わったので、同じつくりのものがありますね。
 更紗の広がりはとても大きなもので、しかも手法も様々ですね。
Commented by horaice at 2010-08-06 01:25
わっ。ブロックプリントの刷木!お持ちなんですか!?
やはり手彫りなんでしょうかね。押す作業もすごいと思いますが、こちらを掘る作業も根気がいるでしょうね。
インドの細かい手工芸には驚かされます。
Commented by 谷間のゆり at 2010-08-06 18:01 x
この版木を彫った職人さんと話したくなります。
少々使っても模様が変わらないように、垂直に掘ってある版木は、何年前の物でしょう。
律儀な仕事が気持ち好いですね。
Commented by mitra at 2010-08-06 20:21 x
これ、miriyunさんの所有品なんですか?!
どこで手に入れられたのか、とても気になります。
chaiさんが書かれているよう、ただ型押しする作業に見えて、実に技術力のいる作業なのですよね。
Commented by miriyun at 2010-08-07 05:21
horaiceさん、こればかりはかなり細かいので、じっくりと熟練者が彫り込むのでしょう。
一箇所も割れたり交差したりしていないので、すごく丁寧な仕事をしていることがわかりました。
Commented by miriyun at 2010-08-07 05:30
谷間のゆりさん、しっかりしているし、取っ手こそはないけれど、プリントの版としてはまだまだ使えそうです。
そばにおいておくだけで使うわけではないのだけれど、
ほっとしたときに、ふとさわってみたくなるものです。
Commented by miriyun at 2010-08-07 05:52
mitraさん、以前からずっと気になっていたものなのですが、旅行中は重いので却下でした。そしてとうとう軽い沢の中のインド更紗などの製品販売店の片すみにあるのをとうとう見つけ出したものです。
 でもしっかりとインドの味わい漂ってきます。
Commented by martamam1414 at 2010-09-23 17:23 x
私も、トルコから帰ってきました。開いたらこの記事!感激です。何故って、私。25年前に更紗のルーツを知りたくてインドに渡りました。更紗のふる里と言われていたマスリパトナムで、一か月、職人さんたちと一緒に牛の朝一番の糞をとって水に入れたものに浸してから日がな一日日没まで沼に浸って水牛を追い払いながら布の精錬をやるという原始的な方法から始まるという長い工程で染めた時の布の感触を今でも覚えています。ブロックも職人さんに作ってもらいました。ブロック作りの職人さんの小刀も手作りで一杯でした。茜、ミロバラン、鉄の黒作りも一緒にやりました。工程だけでも一か月はかかるというものです。一緒につくった布は私の宝物です。さて、トルコに行ってもブロックを追いかけています・今年、故夫の故郷のマルデンの博物館で昨年はなかったのですが、いくつか展示されていました。化学染料で染めたものでしたが、ブロックと布を見つけた時は心が躍りました。最近トルコのカパルチャルシュでアフガンの物はよく見かけましたがここのものだということでした。茜染とブロックのルーツをインドからトルコへの道筋を辿りたいものです。また、よろしくお願いいたします。
Commented by miriyun at 2010-09-24 07:59
martamamさん、更紗にそんなに打ち込まれて研究されたのですか。
すごいですね!。
牛の尿からミニアチュールの色を作りますが、
糞は色素になるのでしょうか、触媒系なのでしょうか、伝統技術の国・不思議の国インドを感じますね。


<< ハトの水浴び*ハトだって暑い!      睡蓮・古代エジプトの髪飾り…ロ... >>