写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2025年 04月 23日

春の息吹き

春陽を浴びて    
城山かたくりの里になっている小さな山
春の息吹き_c0067690_03242857.jpg
トサミズキ 一つの花序に7~8個の花がつく。
どこにでもありそうな姿だが、春陽を浴びると周りの空気感を感じさせてくれる

春の息吹き_c0067690_03302896.jpg
紅やしおつつじ
この色、暖かくてやさしくて春そのものといっていいピンクで、これまで見てきたツツジの中でも飛びぬけて愛らしい色。

 
春の息吹き_c0067690_03330253.jpg
春の息吹き_c0067690_03325989.jpg
陽光があってこその紅白のボケの良さよ
春の息吹き_c0067690_03440426.jpg
ミツバツツジ 風と日在を感じさせてくれる

2.    

春の息吹き_c0067690_03435957.jpg
高山植物 チングルマ。小さいながら日に向かって首をぴんとして立ち上がる。雄蕊の色が白の花を華やかにする。

春の息吹き_c0067690_03475100.jpg
ユキワリソウ・・・葉が三角なので三角(ミスミ)草ともいわれている。つやのある葉がピンクの花を引き立てる。

                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2025-04-23 03:52 | Comments(0)
2025年 04月 07日

かたくりの花

城山かたくりの里    

ちょっと時期が遅くなったけど、1年間の忙しさから解き放たれたので、以前から行きたかったカタクリの花を見に行った。

かたくりの花_c0067690_11550034.jpg


 
かたくりの花_c0067690_11483957.jpg
城山かたくりの里は小さな山の斜面になっていて、限りなく続く見事な群生地がある。



かたくりの花_c0067690_11482458.jpg
かたくりの里の主がいうには、3月の末に最盛期が来て、その頃が花弁の瑞々しさが最高らしい。
それは来年の楽しみとして、今はやや遅咲きだったかたくりの花を十分堪能しよう。

                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2025-04-07 11:58 | 動植物 | Comments(2)
2025年 02月 27日

バイカラーのスイートピー

1.バイカラー    
いろいろな色のスイトピーを目にして、かぐわしい香りにもうっとりしていた。品種改良への努力はその花の命名にもあらわされており、プリンセスとかダイアナというピンク系からスプラッシュう~という筆ではいたような筋が特色のもの、そして花の淵から内側に向けて色が濃くなったり薄くなったりというグラデーションがそれぞれに異なり、飽きずに見入ってしまった。

その花々の中でひときわ目を引いたのが、これ!
バイカラーのスイートピー_c0067690_09385751.jpg

はっきりと花弁によって色が異なる。しかもとても美しい色の組み合わせだ。


バイカラーのスイートピー_c0067690_19581373.jpg

バイカラーのスイートピー_c0067690_19575191.jpg



2.マメ科の花のつくり
マメ科の花は、チョウの形をしている蝶形花で、花弁は5枚、
バイカラーのスイートピー_c0067690_20471351.jpg
一番外側にある大きく目立つ花弁を旗弁(きべん。フラッグとかバナーとか言う)。真ん中にとても小さな花弁が2枚あり、それを竜骨弁という一枚の袋のように雄しべ10本と雌しべ1本を囲っていて、虫が来ると開くという。
そして竜骨弁を挟むように2枚の翼弁(よくべん)がふっくらとその周りを囲んでいる。
竜骨弁はなかなか開かないので、通常私たちは旗と翼を見ていることが多い。


ふつう、スイトピーもそのほかのフジやエンドウなどの豆類はグラデーションやなどの色味の変化はあるものの、はっきりと旗と翼が色違いというのは見たことがない。

バイカラーのスイートピー_c0067690_20223605.jpg

もう一度見直してみると。
ふっくらとした翼弁はあやめ色のような紫、そして大きな旗弁は濃いピンク

これは初めてのスイトピー

     ・・・・・・その名はPF67

おそらく、まだできたばかりの品種で、慎重にこの珍しい花の名を検討しているところなのだろう。
この美しい色の花にどんな名がつくのだろう。

いつか、街の花屋に並ぶ時が来るであろうし、それがすごく楽しみだ。




                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2025-02-27 21:15 | 動植物 | Comments(0)
2025年 02月 24日

スイトピーの色と香りと

1.スイトピーの色で温まった   

寒い冬ですね。

大船フラワーセンターで、スイトピー展があるときいた。
多忙で、メンタル的にもきついことが続いて何もできなくなってしまったので、敢えて出かけた。

スイトピーって普段見ているのは3~4色なので、まあ、植物園だから10色くらいはあるかもしれないと・・・。

いや~まずはみてくだされ!

温まりますよ。


 
スイトピーの色と香りと_c0067690_10265561.jpg
スプラッシュレッド




スイトピーの色と香りと_c0067690_10323289.jpg
スイトピーの色と香りと_c0067690_10551304.jpg
スイトピーの色と香りと_c0067690_10324208.jpg
↑ウインク 
周辺が明るいオレンジよりで中心部に向かって黄色・黄みどりとなるグラデーションがよい。
スイトピーの色と香りと_c0067690_10330476.jpg
↑スザンヌ
色合いは似ているが、さわやかイエローでほのかに周辺がオレンジ

スイトピーの色と香りと_c0067690_10332145.jpg
スイトピーの色と香りと_c0067690_10551751.jpg
スイトピーの色と香りと_c0067690_10463904.jpg
                               中央は「あやめ」という名のスイトピー

スイトピーの色と香りと_c0067690_10334171.jpg



2.天上の国のような花の香り   
いや~、天国に足を踏み入れた経験はないけれど、もし天国があって、そこに庭園があったならこんな香りかなと思わせるほどの香りが部屋の中にあふれていて、いつまでもそこにいたいような気になった。

人工物の芳香剤がたくさん出回っているけれど、やはりこんな自然の花の香りにはかなわない。
息を深々と吸って、癒しの時間を楽しんだ。




                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2025-02-24 10:56 | 動植物 | Comments(2)
2024年 12月 14日

散紅葉

1.散紅葉    

 寒くなってきてすっかり家のモミジや楓は風が吹くたびに庭掃除の元になった。
散紅葉はただのごみといいたいところだが、散った紅葉さえ絵になるところもある。

そんな散紅葉を見たのは、青蓮院。
散紅葉_c0067690_16584550.jpg
散紅葉が赤い絨毯のようになっていた。


散紅葉_c0067690_16592869.jpg
苔むした樹にも色鮮やかに舞い落ちる。緑との対比がなんとも言えず美しい。
散紅葉_c0067690_16592394.jpg

散紅葉にも風情を感じられるのは、日本ならではとも思う。
    

                                                                                                                                                                                                           
                                       
                                                    
                                               一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります   
   


# by miriyun | 2024-12-14 17:03 | 日本 | Comments(0)