写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2017年 08月 12日

蝋の話(1)王家の封蝋

1.蜜蝋とは・・
 ろうそくは世界中誰でも知っているものだが、最初に使われたのは蜜蝋(みつろう)、ハチの巣の枠組みを作っているのは働きバチの蝋分泌腺から分泌される蝋成分であり、それを煮溶かせば蜜蝋となる。
 世界で最初のろうそくは蜜蝋であったが、何しろハチのつくるものであるから手に入れにくいものであった。
 融点は摂氏62ないし65度なので、純粋な蜜蝋は溶けやすい。

2.シーリングワックスとしての使われ方
今、CS チャンネル銀河で放映されている「オスマン帝国外伝」の中から例を見てみよう。

蝋の話(1)王家の封蝋_c0067690_9523257.jpg

第一宰相の机に置かれているものに注目した。
この左端のろうそく。物流の拠点を抑えていたオスマン帝国であるので、インドを中心として蜜蝋の産地からの流入はゆたかにあっただろう。したがって、中世宮殿生活の必需品であるろうそくは当然蜜蝋と考えられる。

ドラマの中では、これらの道具の扱いは描かれていないので、この辺は推測を交えて。
ろうそくの裏に隠れている銅の壺とおそらくは長い柄の金属スプーン。
更にその手前の箱には何やら赤いものが置かれている。蜜蝋をスティック状に固めたシーリングワックスである。形ははっきりしないが、脇に蜜蝋を削るための道具が置かれている。

そのスプーンに蜜蝋でつくったシーリングワックスを削りいれ、それをろうそくの火であぶる。

ここからは「オスマン外伝」の中の画像を引用。
蝋の話(1)王家の封蝋_c0067690_9524038.jpg

削った蝋に火がつき、とろとろに溶けてくる。

蝋の話(1)王家の封蝋_c0067690_9524334.jpg

それを、印よりもやや大きいくらいに手紙の上にこぼす。

蝋の話(1)王家の封蝋_c0067690_9524599.jpg

蜜蝋がやわらかいうちに、刻印を押し当て手紙の中での自分の身分と名前の証明とする。

そして、他人に開けて見られないための封蝋としても使われ、羊皮紙や紙を丸めてひもで結び、その上に封蝋として同じように印を押した。
 当時の手紙は王や貴族が自分の家令を用いて、相手まで手紙を届ける仕組みだが、途中で開けられたらすぐにわかるように封蝋をしたのだ。

 以前に古代文字のところで紹介した
粘土の封筒 
印章の使い方
に記したが、メソポタミア文明において、楔形文字の印章を粘土板の手紙に押して壊さないと見られないように工夫したのと同じしくみである。

 素材が粘土板から紙や羊皮紙になり、
  粘土の上に刻印する代わりに溶かした蜜蝋の上に刻印することにしたのだった。

それにしても、今歴史物を扱うチャンネルが増えて、「オスマン外伝」「クイーン・メアリ」「ヴィクトリア」など、その中に出てくる日常生活で使われていたものがとても興味深い。
                                       
                                                    
                                             一日一回、ポチッと応援していただけると励みにもなります      


by miriyun | 2017-08-12 10:36 | Comments(6)
Commented by hinagesi-k at 2017-08-13 13:23
蜜蝋は明かりとして使われた時にススが出ないので宗教の明かりとして使われたと、蜜蝋キャンドル作家の友人から教わりました。
ウクライナのピサンキを作る時には蜜蝋で色を伏せて最後に地色を初めます。蜜蝋にも花による色が有る事も其友人から習いました。一番興味を持ったのは栗の木から取れる蜜蝋は黒に近いそうですが未だ現物にはあって居ません。
蜜蝋は無害なのでヨーロッパには蜜蝋を使ったクレヨンが有り、そのクレヨンで絵を描いたイースターエッグも有る様です。
蜜蝋の濃淡で画いたピサンキを持っていますのでアップしますね。
Commented by kouboudaidai at 2017-08-16 15:25
はじめまして。
最近、製本を学び始めた者です。マーブリング、墨流しに興味があり調べていたところ(技法というよりも、歴史や、中国から世界へと技術が伝わっていく過程に特に興味を持っています)、こちらのブログにたどり着きました。
すごく詳しく、細かく調べられているようで、とても参考になります。またじっくり読ませていただきます! 
(蜜蝋とは関係なくてすみません。封蝋も好きです)
Commented by miriyun at 2017-08-17 12:53
谷間のゆりさんはきっと蜜蝋にお詳しいだろうと
思っていたのですが、思った以上のお話嬉しいです。
しかも蜜蝋の濃淡で描いたピサンキとは、また珍しいものをお持ちで
見に行かせていただきますね。
Commented by miriyun at 2017-08-17 13:16
kouboudaidaiさん、ようこそ!
マーブリングに興味をもってのご来訪、ありがとうございます。一つの文化、技能など調べていくといろいろなものにつながっていくのが面白いですよね。
一つの事象が盾につながり、横に広がり、いつの間にかもう一つの興味あるものにつながって驚く!
そんなことを楽しみにして書き続けていますが、テーマがあまりにも広がりすぎて、驚かれてしまうかもしれません。
どうぞ、お好きなところだけ、拾い読みしてくださいませ。
Commented by petapeta_adeliae at 2017-08-18 09:15
シーリングワックスはヨーロッパで使われていたと
思っていました。オスマントルコの方が先なのですか?
中国歴史ドラマを毎日見ていますが、20畳ぐらいの部屋で
50本近くの蝋燭が使われてて、疑問だらけです。
miriyunさんのところで疑問が解けそうな気がします。
Commented by miriyun at 2017-08-22 22:02
ソーニャさん、今見ている海外歴史ドラマでも、
ヨーロッパでもトルコでもシーリングワックスは
日常的に使われている様子が写しだされています。
一番最初はどこからだったのか興味深いものです。


<< 蝋の話(2)蜜蝋の色と使い道      『オスマン帝国外伝』とハレムの... >>