写真でイスラーム  

mphot.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 04月 01日

インターネットと地域別在留邦人

一年前、Flag Counterを何気なく入れてみた。
2009年3月28日と導入した日付を入れておいた。それは1年間でどのくらいの国とネット上でつながっていくのか興味があったからだ。
 また、世界の在留邦人の数はどのくらいになっているのだろうか。統計的興味を持って数字を見た。

100万人を超える海外在留の日本人
 
 海外在留邦人は平成17年に100万人を超えて平成20年には111万人となった。そのうち、永住者は36万人に対して長期滞在者75万人である。

 その中で、外務省は世界をアジア・大洋州・北米・中米カリブ・南米・西欧・中欧東欧旧ソ連・中東・アフリカ・南極の10の地域に分けて統計をしている。
 
 平成19年と20年とを比較すると最もその邦人数が増えたのはどこか。前年比+10.28%の中東だった。ドバイやカタール・サウジアラビアなどの産油国の景気のよさに、仕事等で渡った人が多いからだろう。とくに邦人の伸び率が高いのはドバイであり、さもありなんと思う。ただし、ドバイショックはこの統計のあとなので当然その後はやや減少しているはずである。

 ところで、伸び率と実数は異なる。絶対数はまだまだ少なくて海外在住の邦人数のうち39%の43万人が北米に住む。 それに対して、伸び率は高いとはいえ、中東全体で9000人台である。まだまだ、中東の邦人は貴重な存在なのだ。   

インターネットと地域別在留邦人_c0067690_2339298.jpg

                                ↑ 外務省領事局政策課の海外在留邦人調査統計(H20.10.1現在)の数値をもとにmiriyunがグラフ作成

  ◎ここでのテーマとは関係ないが、南極が調査地域としなっているのは面白い。
    詳しく言うと邦人は29人である。
    これは南極観測の昭和基地とみずほ基地の観測隊員の人数であろう。
 

◆さて、国・地域別での在留邦人数の多い国を見ると
1.アメリカ    2.中華人民共和国   3.オーストラリア    4.イギリス    5.ブラジル
6.カナダ     7.タイ           8.ドイツ         9.フランス    10.大韓民国
11.シンガポール  12.台湾     13.フィリピン     14.ニュージーランド    15.アルゼンチン
16.イタリア    17.インドネシア   18.マレーシア    19.スイス       20.ベトナム
21.スペイン    22.オランダ     23.ベルギー      24.メキシコ     25.グアム
26.パラグアイ    27.アラブ首長国連邦          28.インド    29.ペルー     30.スウェーデン
31.ボリビア     32.オーストラリア   33.ロシア     34.チェコ      35.アイルランド
36.トルコ   37.ポーランド      38.南アフリカ   39.ハンガリー   40.コロンビア
41.デンマーク  42.フィンランド    43.チリ     44.北マリアナ諸島   45.サウジアラビア
46.カタール   47.エジプト     48.パキスタン     49.ドミニカ      50.イスラエル  

◆ これらの邦人が多い国50各国を並べてみるとイスラームの国はなかなか登場してこない。アラブ連盟加盟国では27位のアラブ首長国連邦が一番最初に登場してくる。やはりドバイに集中して邦人が増えた影響が大きい。

Flag Counterに見る世界ネット事情      
このブログでFlag Counter をおいて一年、2009.03.28~2010.03.29で、130カ国になっていた。

 日本語ブログであるため、日本人が多い国が多くなるとも考えられるが,数でいうなら北米・アジア・西欧中心になるものだ。
インターネットと地域別在留邦人_c0067690_1504659.jpg


 訪問者が多い順にのっている。
 日本・アメリカは当然として、3番目にアラブ首長国連邦、7番目にトルコ 8番目にマレーシア 以下、50番目までにエジプト・サウジアラビア・インドネシア・イラン・カタール・ヨルダン・アルジェリア・モロッコ・シリア・イエメン・チュニジア・バーレーン・クウェート・パキスタンと続く。
インターネットと地域別在留邦人_c0067690_1511610.jpg

51番目からあともほとんどのイスラーム国が入っているかなと思われるくらいにイスラーム諸国が多い。

 内容がイスラームであるために在留邦人の人数比どおりにはならなず、イスラーム国からの訪問が多いことが特色として現れてきた。

 また、インフラ整備の具合などがまだまだか国の間で影響しているのが見て取れる。さらに治安の悪化している国・国家的にインターネットが自由に動いていない国も登場してきにくい。

そして、たった1年間で、193ほどの世界の国(地域)のうち、130ヶ国にあたるところに在住の方と接することができるインターネット時代の潮流・・・それを、この小さなブログでさえ感じられる世の中になったことに驚嘆している。
 インターネットは確実に世界を輪の中に取り込んでいる。


                                    応援クリックお願いします。
                                                        人気ブログランキングへ




                          

by miriyun | 2010-04-01 23:58 | 中東について | Comments(8)
Commented by yumiyane at 2010-04-02 10:40
大変面白い統計を見させていただきました。さすがmiriyunさん!
中東の伸び率が高い、というのはリーマンショック前から計画されていたビジネスの波及のためでしょうか。
実は、miriyunさんのメニューのこのFlagcounterに興味を持って、先日自分のブログにも貼り付けようと奮闘して、あきらめたばかりだっただけに、この記事は驚きでしたよ。
Commented by yokocan21 at 2010-04-02 15:23
目のつけどころが、流石miriyunさん!トルコって、思っていたより邦人の数が多そうです。ここ10年でドーンと増えたように思います。
で、世界各国からの訪問者、これは嬉しいですよね!「えぇーーーっ?」って国からの訪問もあったり。トルコからの数の中には、私の分も入っていますね!
イスラムとは関係のなさそうな国からの訪問も多いようですが、近所にイスラム圏出身の人がいたり、会社の同僚がイスラムの人だったり、ということって、よくあることだと思います。そういうちょっとした触れ合いの中から、イスラム世界に興味を持って下さる方もいらっしゃるのだと思います。それに、miriyunさんのブログは、写真も美しいし、植物のこととか内容も多岐に渡っていますので、一度訪れて虜になっちゃう方も多いと思いますよ。
Commented by miriyun at 2010-04-04 04:11
yumiyaneさん、中東への邦人増加はほかの地域のような留学・遊学等は少なくて圧倒的にビジネスが多いのでした。ビジネスが多いと、また景気の良し悪しでまた変化すると言うことになりますね。
 Flagcounterはいくつか決めるものを好みで決めてから、できあがったcodeヲ張りつけるのですが、どうしたのでしょうね。何かありましたらご遠慮なく質問してください。
Commented by miriyun at 2010-04-04 04:20
yokocanさん、トルコからの数はほとんどyokocanさんのかもしれませんね♡
 一言で100万人と言うのは簡単ですが、たいへんな数ですよね。
それぞれの土地で<郷に入って・・・>暮らしている日本の方が、互いに勇気を与え合っているような気がします。
Commented by asiax at 2010-04-04 08:44
それにしてもすごい情報収集力ですね。
miriyunさんのブログ記事全般についてもそうですが、本当にどれも充実されていると思います。
Commented by miriyun at 2010-04-05 01:41
asiaxさん、時々無性に数字的に確認してみたくなることがあるのです。数字にしてみないと実態に即して話せなくなってしまうので、自分なりの再認識のためのふり返りみたいなものなんです。
 こういう記事には写真もないのですが、おつきあいいただいてありがとうございます。
Commented by mitra at 2010-04-05 11:52 x
興味深い記事です。細かい分析ができるのも、miriyunさんのブログを訪れる人々の暮らす国がこれだけ多様だから。
個人的にはイランに住む日本人よりもパキスタン在留の方のほうが多いのは意外でしたが、実際、イランに在る日本企業がどんどん減っていっているのは明らかで。
在留邦人の数と、このブログを訪れる方の比率が一致せず、イスラーム圏の方のアクセスが多いのは、それだけイスラーム圏在住でmiriyunさんのブログを参考にしている方が多いってことでしょうね。そして、企業の中東駐在が増えているとはいえ、中東に詳しい方が中東に暮らすという図式は必ずしも成り立たないでしょうから、そんな方たちにとって、非常に貴重でありがたいブログだと思います。
Commented by miriyun at 2010-04-25 15:58
mitraさん、イランは重要な国ですが、ここのところ企業による長期のプロジェクトはたてにくいのかもしれませんね。旅をするにはうっとり見つめるものがたくさん歩くにですが、企業にとっては先行きが読めることが大事なのでしょうね。
 それにしても海外在住の方がこんなにもいらっしゃることにはほんとうに驚いたのでした。


<< サクラの話・・・一輪ずつ散る?      モザイク国旗 >>